研究課題/領域番号 |
19K11436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
研究分担者 |
中村 和照 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (10613292)
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高強度運動 / 脂質代謝 / 血糖 / マラソン / トライアスロン / ガチユル走 / 筋力トレーニング / 高強度走 / 長距離ランナー |
研究開始時の研究の概要 |
莫大なエネルギーを必要とするマラソンでは、レース後半にエネルギー切れを起こし失速する例が後を絶たない。したがって、マラソンランナーは、運動中のエネルギー源である糖を節約するために、できるだけ脂質を利用する(脂質代謝)能力の改善が重要なトレーニング課題となる。本研究では、脂質代謝の亢進しやすい高強度+持続走(ガチユル走)の運動中の生理応答、そのトレーニング効果を明らかにし、市民ランナーにとって有効なマラソンのトレーニング法を提案する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、長距離走のトレーニング法に関する研究である。長距離走パフォーマンスの成否には、エネルギーを生成し供給する能力(最大酸素摂取量など)に加え、エネルギーを節約して走る能力が重要となる。特に莫大なエネルギーを要すマラソンでは、体内に蓄えたエネルギー源(糖質)には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要となる。我々は糖質と並ぶエネルギー源である脂質の利用(代謝)に注目している。この点において先行研究では、事前に筋力トレーニングを行なうことで、その後の持続走中の脂質代謝が亢進することを明らかにしているが、筋力トレーニングの運動時間は30~40分程度と長時間を要し、実践的な応用が難しい。 そこで、短時間で終了する高強度運動を行ない、その後に持続走を行うトレーニング法を「ガチユル走」と命名し、その生理応答と意義(研究課題Ⅰ)、マラソンパフォーマンスに対する脂質代謝能力の重要性(研究課題Ⅱ)、トレーニング効果(研究課題Ⅲ)を明らかにすることが本研究の研究課題である。 2022年度には研究課題Ⅰのデータをまとめ原著論文としてまとめ投稿した。さらに研究課題Ⅰについては、多様な高強度運動条件を作成し、追加実験を行っている(継続測定中)。 また、研究課題Ⅱについては、マラソンパフォーマンスに関わる脂質代謝能力の重要性について実際のレースパフォーマンスとの関連を検討した。その結果、マラソンのパフォーマンスには、最大酸素摂取量、走行中の酸素摂取水準、ランニングエコノミーの3つの要因に加え、脂質代謝能力の指標を加えることで、より確かにパフォーマンスとの関係を説明できることが明らかとなった。さらに、脂質代謝能力は、単独の因子では最大酸素摂取量よりもむしろ強い関係性が認められた。これについては、学会にて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題Ⅰ及びⅡについては、概ね順当に研究が進んでいる。しかしながら、トレーニング効果を検証する研究課題Ⅲについて、やや遅れているのが現状である。研究課題Ⅲでは、「ガチユル走」のトレーニング効果を明らかにすることが命題であるが、他のトレーニングとの明確な区別性は難しいこと、コロナ禍の中で安定してトレーニング介入を行い、被験者を集めることが難しかったこと、などが原因である。すでに、以前に予備的に行ったトレーニング実験、さらに事例研究的に行ったデータは複数あるため、それらを基に、最終年度に大まかな概要をまとめたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行なってきた実験結果を集積し、研究課題Ⅰについてまとめ、原著論文として投稿し現在査読中である。さらに、研究課題Ⅰについては、測定指標の包括化と、高強度運動の種類の拡充を目的に追加実験を行なっている。指標の包括化では、運動中の呼気ガスパラメーターの他に、血糖値のデータを加えて測定を追加している。高強度運動の種類の拡充については、ランニングによる全力走と同程度のエネルギーを消費すると考えられる筋力トレーニングを条件に加えて、研究を進めている。 研究課題Ⅱは、マラソンパフォーマンスに及ぼす脂質代謝能力の重要性を明らかにするものである。最大酸素摂取量、ランニングエコノミー、乳酸性代謝閾値の3要因に脂質代謝能力を加えた4つの要因によって、マラソンのパフォーマンスをより強固に説明できることを明らかにした。これについては、第35回ランニング学会大会にて口頭発表し、原著論文にまとめて投稿する予定である。同様に、過去に測定したトライアスロン競技者を用いた研究データを再分析し、3要因では説明しきれないトライアスロンにおけるランニングパフォーマンスを、脂質酸化能力を加えることによって説明率が上がることを確認し、これについても投稿する予定である。 さらに研究課題Ⅲについては、レースがほとんど開催されない中で事例的に症例を集めており、2023年度には症例数を増やし、一定の示唆を得らえるようにまとめていく予定である。
|