研究課題/領域番号 |
19K11452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岡田 純一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10277791)
|
研究分担者 |
鈴木 克彦 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80344597)
山口 翔大 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 研究員 (80896093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 運動誘発性筋損傷 / 伸張性収縮運動 / 生化学マーカー / タイチン / 妥当性 / 尿 / 遅発性筋痛 / バイオマーカー / 伸張性収縮 / タイチンNフラグメント / 遅発性筋損傷 / 筋収縮様式 / 妥当性検証 / 筋痛 |
研究開始時の研究の概要 |
激しい運動は時に筋損傷(EIMD)を誘発する。多くの先行研究では血中クレアチンキナーゼ(CK)を利用してきた。一方、近年骨格筋を構成する蛋白質であるタイチンのN-末端断片(TNF)が、EIMDに伴い尿中に遊離し、CKと同様の濃度変化を示すことが報告され、尿をEIMDの指標として使用できる可能性が示唆された。本研究は、運動に伴うEIMD評価におけるTNFの妥当性を検討するために、Ⅰ性別、年齢、運動経験が異なる者を対象にTNFの変化、およびⅡEIMDが発症しない持久性運動後のTNFの変化を観察することで特性の異なる被験者への応用や運動様式の違いによるTNFの変動動態を明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
伸張性運動の後に生ずる遅発性の筋損傷は運動誘発生筋損傷(EIMD)と呼ばれる。近年、EIMD後にタイチンのN末端の断片物(UTF)が尿中に逸脱することが明らかになった。本研究では、UTFがEIMDの生化学マーカーとしての妥当性の検証を目的として研究を実施した。その結果、UTFは1)短縮性運動後では上昇しないこと、2)EIMDの繰り返し効果を反映すること、3)男女で差がないこと、4)有酸素運動後の経時変化は無酸素運動後の変化とは様相が異なること、が明らかとなった。これらの結果は、UTFがEIMDの生化学マーカーとして高い妥当性を有している可能性があることを示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
UTFは、非侵襲的で特別な資格を必要とせずともEIMDを生化学測定することができる有用な生化学マーカーである可能性があるため、妥当性が確立することで多くの研究者が恩恵を受けることが想定される。また、研究者のみならず、スポーツ現場に関わる監督・コーチがUTFを使用することで、客観的な筋のコンディショニングチェックを、より容易に実施することができるようになる可能性もある。今後、多くの研究者、監督・コーチが信頼してUTFを使用することができるよう、妥当性を確固たるものにするべく、継続して検証を進めていく必要があると言えよう。
|