• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬発的筋力トレーニングに対する神経系および骨格筋エネルギー代謝の適応機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
岡山大学 (2019-2020)

研究代表者

小林 雄志  東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教 (50549491)

研究分担者 有光 琢磨  八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (00616021)
小笠原 理紀  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
江間 諒一  静岡産業大学, 経営学部(磐田), 准教授 (10768196)
後藤田 中  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード瞬発的筋力 / エネルギー代謝 / 神経系の適応 / RFD / RTD / ディトレーニング / レジスタンストレーニング / 神経制御 / 筋エネルギー代謝 / 血中乳酸濃度 / 3T-MRI
研究開始時の研究の概要

瞬発的筋力は運動パフォーマンスや高齢者の転倒予防に関連する重要な体力要素であり、瞬発的筋力トレーニングによって改善できるものの、短期のトレーニング中断によってその能力は低下しまう。この適応機序を検討する際、筋エネルギー代謝に関しては、筋力トレーニング中の測定が困難であったが、近年、高磁場の磁気共鳴測定装置(3T-MR装置)を用いることで、骨格筋内のエネルギー代謝を数秒単位で測定することが可能となった。そこで本研究では、瞬発的筋力トレーニングに関して、3T-MR装置を用いた筋エネルギー代謝測定を実施し、筋電図による筋活動測定の結果も含め、神経系および筋エネルギー代謝の適応機序を明らかにしていく。

研究成果の概要

瞬発的筋力トレーニングにおいては,神経系の刺激のほか,エネルギー代謝も重要なトレーニング刺激となるものと予想される.本研究では,瞬発的筋力トレーニングの実施や中断によって,瞬発的筋力にどのような影響が生じるかを測定し,神経系やエネルギー代謝への適応の状況について検討にすることを目的とした.健常な成人男性を被検者として,瞬発的筋力トレーニングを実施し,トレーニング期間前,トレーニング期間終了後に筋力等の各種測定を行った.その結果,トレーニング期間終了後における瞬発的筋力と筋持久力の低下について、相互に関連していることが示唆され,エネルギー代謝に対する適応の関与なども推察された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

瞬発的筋力の評価指標として用いらている力発揮初期の立ち上がり率(Rate of Force Development: RFD)は,瞬発的な運動を伴うスポーツ競技のパフォーマンス以外に,バランスを崩した際のリカバリーにも関係するなど,高齢者等の一般人にとっても重要な体力評価指標である.近年,RFDの向上を目的とする瞬発的筋力トレーニングが広く行われているものの,その効果や仕組みは不明な部分が多く,特に神経系やエネルギー代謝の要因について検討することにより,それらの情報は効果的なトレーニング方法を開発する際の重要な検討材料になるものと考えられる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 実験科目における非同期型口頭試問の実践と課題2022

    • 著者名/発表者名
      小林 雄志、赤木 亮太、牧下 英世、後藤田 中、江間 諒一
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39 号: 2 ページ: 280-292

    • DOI

      10.14926/jsise.39.280

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語による大学体育授業実施能力を向上させるためのeラーニング教材開発2021

    • 著者名/発表者名
      小林雄志, 赤木亮太, 森岡明美
    • 雑誌名

      大学体育スポーツ学研究

      巻: 18 ページ: 142-151

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における「岡大プログラム」の有効性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木久雄, 小林雄志, 太田暁美, 高丸 功, 倉﨑信子, 枝松千尋, 菅 正樹, 住本 純, 設楽佳世, 安田智洋, 野口京子, 正美智子, 野上玲子, 松井弘志, 武田紘平, 宮崎正己, 水上雅子, 塩嶋理恵, 中山恭一, 秋原 悠, 小幡博基, 伊藤武彦
    • 雑誌名

      大学体育スポーツ学研究

      巻: 18 ページ: 49-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of load-maximizing power output using bench press and bench throw tests.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji KOBAYASHI, Ryota AKAGI, Kuniaki HIRAYAMA, Takeo MATSUBAYASHI.
    • 雑誌名

      Gazzetta Medica Italiana - Archivio per le Scienze Mediche

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教養体育におけるFDの動向2020

    • 著者名/発表者名
      小林 雄志
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 37 ページ: 198-205

    • NAID

      130007868340

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインコミュニケーションツール(Slack・Slido等)の体験および大学体育授業への活用方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小林雄志
    • 学会等名
      WEBワークショップ:アフターコロナの大学体育 オンラインツールの体験と活用方法の検討
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインホワイトボード Jamboardの使い方2022

    • 著者名/発表者名
      小林雄志
    • 学会等名
      WEBワークショップ:アフターコロナの大学体育 オンラインツールの体験と活用方法の検討
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カリキュラム事例報告「するスポーツ演習」2020

    • 著者名/発表者名
      小林雄志
    • 学会等名
      大学教養体育研究会webセミナー「オンライン体育実技のティーチングティップス」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 代償動作改善の映像支援に向けた骨格推定アルゴリズムを用いた代替動作検出の事前評価2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智也, 後藤田 中, 久門 岳弘, 神田 亮, 小林 雄志, 米谷 雄介, 林 敏浩, 八重樫 理人, 平沢 友貴, 赤木 亮太
    • 学会等名
      令和元年度 電気関係学会四国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi