研究課題/領域番号 |
19K11496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
地神 裕史 国士舘大学, 理工学部, 教授 (30468970)
|
研究分担者 |
和田 匡史 国士舘大学, 理工学部, 教授 (00320101)
土居 裕和 国士舘大学, 理工学部, 准教授 (40437827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 視覚認知 / 筋活動 / パフォーマンス分析 / 脳活動 / 自律神経 / 視覚情報 / 認知科学 / 3次元動作解析 / 筋力 / ホルモン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、無意識に行われている視覚情報処理によって生じる生理的反応と、これらの変化によって引き起こされる身体パフォーマンスを数値化する。対象は一般人から水泳やゴルフなどのアスリートとし、競技レベルや個人の特性などによる影響の受けやすさを検証する。最終的にこれらの結果をスポーツ現場でのトレーニングに還元し、競技力の向上につなげる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、赤色の色彩刺激によってスポーツパフォーマンスが高まるとの報告を立証するため、赤や青などの色彩刺激によって生じる脳波の変化や筋力、筋反応時間の変化を検証した。その結果、対象者の競技種目に関わらず、即自的に筋力や筋反応時間、脳波が一様に変化する特定の色は明らかにならず、個人によって影響の受け方が違うことを明らかにした。また、遠くの物体までの距離感(奥行き知覚)が、心理的変化や生体反応の変化に伴いどのように変化するのか検証した結果、目測による距離の推定は、心理的な影響や、自律神経の変化による影響を受けやすいことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
色彩刺激に伴う脳活動の変化や、奥行き知覚などの視覚情報の処理は様々な要因で変化することが明らかとなった。よって万人にとって何色を見たら、もしくは何色のグッズを使用したらスポーツパフォーマンスが即自的に向上するという特定の色は存在しないことが明らかとなった。しかし、その日のコンディションによって影響を受けやすい色がある可能性や、慣れによって影響、悪影響を及ぼす可能性はあるため、今後もさらなる検証が必要である。
|