研究課題/領域番号 |
19K11521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
榎木 泰介 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70392701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | エネルギー代謝 / ミトコンドリア / レジスタンストレーニング / ピルビン酸 / 骨格筋 / 乳酸 / 筋力トレーニング / 筋肥大 / ピルビン酸脱水素酵素 / 糖酸化代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、体内における2つのエネルギー供給機構である、乳酸の産生(解糖)と乳酸の分解(糖酸化)に注目し、それぞれをより効率的に稼動させるために、どの様な細胞内物質が寄与するのかについて検討する。特に、高い筋力発揮と多くの乳酸産生が特徴であるレジスタンストレーニング(筋トレ)を利用する。高強度運動によってつくられるピルビン酸の、ミトコンドリアへの流入を相互連絡の起点と仮定して、それを規定する因子を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、高い筋力発揮(レジスタンストレーニング・筋トレ)によって特に解糖系を活性化した際に、産生されたピルビン酸が糖酸化系にも影響を与えるのかについて検討した。その結果、ピルビン酸をミトコドリアへ取り込む酵素(PDH)が増加し、その活性が亢進することが明らかとなった。加えて、PDH活性を制御する酵素も増加し、筋トレが解糖系だけではなく糖酸化系にも少なからず影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高強度の筋収縮を特徴とする筋力トレーニングは、筋肥大や筋力発揮を主な目的とするが、エネルギー代謝の観点からみると、特に解糖系代謝を活性化させ、糖酸化系代謝の動員は少ない。しかし、本研究の結果から、筋力トレーニングは糖酸化系の酵素にも少なからず影響を与えており、スポーツ科学におけるトレーニングや健康科学分野における運動療法へと応用の可能性を示唆するものと考えられる。
|