研究課題/領域番号 |
19K11522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
星野 聡子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (80314524)
|
研究分担者 |
小森 康加 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (90296773)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 精神生理学的研究 / 動機づけ / 快情動 / 挑戦 / 心拍変動 / 連続血圧 / パートナーの存在 / 運動・スポーツ行動 / 快・不快 / 覚醒 / 興奮 / 社会的促進 / 快適自己ペース走 / 心拍数 / 認知的評価 / 持続的注意課題 / 疲労 / 快適自己ペース走運動 / 自己モニタリング / 挑戦・脅威 / 情動 / 精神生理学 / 競技ストレス / 視線行動 |
研究開始時の研究の概要 |
揺らぐ心を見える化し,個人差の影響を排除した汎用性のある指標によって生理的覚醒反応を一般化して即時評価・即時還元することができれば,競技ストレス状況における最適覚醒状態の理解や確立に寄与し,ひいてはパフォーマンス予測が可能となると考える. 一般的にストレス評価は心拍数の増減で語られることが多いが,心拍数は緊張感のみを語るものではない.血行力学的な心臓血管系応答は身体の需要に応じて適応的でしなやかに振る舞う.本研究ではこの心臓血管系応答に着目し,ストレス状況をひとがどのように,認知し,感情が生起し,対処しようとした変化であるのかを精神生理学的に検討する.
|
研究成果の概要 |
運動・スポーツの実行には様々な心的過程が関与する.特に,意思決定の前段階に経験する次の事象に対する認知的評価によって感情が変化することを経験する.そしてその情動がもたらす生理反応(ソマティック・マーカー)の作用は,意思決定や行動選択の動機づけに影響を及ぼす.生理反応を自律神経系活動に,そして注意の指標を心臓血管系活動に求めて,持続的注意を要する運動時の覚醒水準や快情動の変化とパフォーマンスの関係を解明することを目的とし「最適覚醒したソマティック・マーカーからポジティブ情動が惹起し,動機づけを高め,パフォーマンスの成功が導かれる」という仮説を立て,行動を認知・情動・生理の過程から検討した.
.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人は何かの目前のイベントとに対して「楽しさ(enjyoiment)」を覚えると,その感情が事後までも持続し,また行いたいという情動が生じる.運動習慣者の割合が減少している昨今において,楽しみや興奮などの快感情およびその機序をモニターすることは,運動習慣が定着していない運動非実践者の運動を始めるきっかけを与えらえる客観的な方策として貢献しうると考える. 特に,持続的な注意課題や持久力を要するような30分以上の長時間の活動時に,挑戦,覚醒,集中,興奮などによって覚醒水準が上昇すること,また仲間と関係性を持つという欲求が生じることで,パフォーマンスの向上がみられることが明らかとなった.
|