研究課題/領域番号 |
19K11533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中澤 篤史 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70547520)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 運動部活動 / 学校体育連盟 / 競技大会 / 過熱化 / 歴史 / 社会学 / スポーツ文化 / 教育 / 歴史社会学 |
研究開始時の研究の概要 |
日本のスポーツ文化は、地域社会のクラブではなく、学校の運動部活動によって支えられてきた。諸外国と比較して、運動部活動がこれほど大規模に成立し、活発に展開する日本は特殊な国である。なぜ日本では「部活」がこれほど盛んなのか。それを明らかにするため本研究は、学校体育連盟が運営する競技大会に注目し、その成立と展開のプロセスを歴史社会学的に分析し、それらが運動部活動の拡大と過熱化に与えた影響を考察する。
|
研究成果の概要 |
日本の「部活」は、なぜこれほど盛んなのか。日本のスポーツ文化は、地域社会のクラブではなく、学校の運動部活動によって支えられてきた。これまで研究代表者は、運動部活動の歴史と現状を分析し、スポーツと教育の日本特殊的な関係を考察してきた。その流れを踏まえて本研究プロジェクトでは、学校体育連盟が運営する競技大会に注目し、その成立と展開のプロセスを歴史社会学的に分析し、それらが運動部活動の拡大と過熱化に与えた影響を考察することをめざした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、運動部活動が拡大し過熱化した理由を考察するために、先行研究が十分に分析してこなかった運動部活動の競技大会と学校体育連盟を取り上げて、それらを成立させてきた歴史的・社会的・経済的文脈を明らかにする点に学術的意義がある。また近年、過熱化が問題視されている運動部活動のあり方について、その原因と見なされる競技大会の成立背景を探ることで問題解決への展望を開く点で社会的意義がある。
|