研究課題/領域番号 |
19K11533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中澤 篤史 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70547520)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | スポーツ文化 / 運動部活動 / 教育 / 学校体育連盟 / 競技大会 / 歴史社会学 / 過熱化 / 歴史 / 社会学 |
研究開始時の研究の概要 |
日本のスポーツ文化は、地域社会のクラブではなく、学校の運動部活動によって支えられてきた。諸外国と比較して、運動部活動がこれほど大規模に成立し、活発に展開する日本は特殊な国である。なぜ日本では「部活」がこれほど盛んなのか。それを明らかにするため本研究は、学校体育連盟が運営する競技大会に注目し、その成立と展開のプロセスを歴史社会学的に分析し、それらが運動部活動の拡大と過熱化に与えた影響を考察する。
|
研究実績の概要 |
日本の「部活」は、なぜこれほど盛んなのか。日本のスポーツ文化は、地域社会のクラブではなく、学校の運動部活動によって支えられてきた。これまで研究代表者は、運動部活動の歴史と現状を分析し、スポーツと教育の日本特殊的な関係を考察してきた。その流れを踏まえて本研究プロジェクトでは、学校体育連盟が運営する競技大会に注目し、その成立と展開のプロセスを歴史社会学的に分析し、それらが運動部活動の拡大と過熱化に与えた影響を考察することをめざしている。 本研究プロジェクトの最終年度となる2023年度は、達成された研究業績を総括しながら、今後の展望を論じて残された課題を整理するよう努めた。具体的には、戦後を通してどのような中学校・高校競技大会がどれくらい開催されてきたのかを再検討しながら、その主催団体として影響力を持ってきた中学校体育連盟と高校体育連盟の歴史的歩みを総合的に考察した。とくに、全国中学校体育大会を主催する日本中学校体育連盟が、いかにして資金を集めて財務基盤を整えてきたのかについて分析し、論文を出版した。また、日本中学校体育連盟および都道府県中学校体育連盟が、どのように組織化されてきたのかについてまとめた論文を、英語翻訳して国際的に情報発信するため二次出版を行った。以上の戦後分析を踏まえながら、前年度に着手した21世紀以降の中学校・高校の全国競技大会の開催状況に関する資料蒐集・分析も引き続き進めた。 こうした本研究プロジェクトの成果は、新たに探究すべき学術的課題を生み出すことにもつながり、2024年度からは「ユーススポーツ競技システムの成立・拡大・展開:教育と競技の関係を再考する」という新規プロジェクトを開始する。より研究を発展させて、日本のスポーツ文化を支えるユーススポーツのありように深く広く迫りたい。
|