研究課題/領域番号 |
19K11534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
林田 はるみ 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (40460399)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 月経周期 / 酸化ストレス / 運動負荷試験 / 身体活動量 / d-ROMs / BAP / 女性アスリート / 抗酸化力 / 女性ホルモン |
研究開始時の研究の概要 |
女性ホルモンのエストロゲンには抗酸化作用があるが、その濃度は月経周期によって変動するため、性周期は女性の酸化ストレス状態に影響する可能性がある。一方で適度な運動習慣は抗酸化力を高め酸化ストレスを軽減させるが、女性アスリートは日常的な高強度トレーニングや月経不順によってこの作用に異常をきたし、高い酸化ストレスにさらされている可能性がある。そこで本研究では、健康な成人女性と女性アスリートを対象に、①性周期による安静時の酸化ストレスの変動と、②運動時の酸化ストレス応答に性周期が及ぼす影響について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,①月経周期が安定している女子大学生を対象に血中の酸化ストレスおよび抗酸化力を測定し,運動習慣の有無が酸化ストレスリスクに及ぼす影響を調べること,②女子学生アスリートを対象に月経期と黄体期の2期で漸増多段階運動負荷試験を行い,月経周期が酸化ストレスと全身持久力に与える影響を検討することであった. 本研究の結果,①女子大学生の安静時の酸化ストレス関連指標は運動習慣の有無や月経周期に影響しないことが示された.さらに,②女性学生アスリートにおいて,月経周期は運動に伴う酸化ストレスの変動に影響を与えるが,抗酸化力には影響をしないことが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで男性で検討されてきた運動時の生理反応や,単一の性周期で検討されてきた酸化ストレス応答の研究成果をそのまま当てはめるのではなく,女性特有のホルモン動態と運動時の生理応答について細やかに観察を行ったものである.現代女性のアクティブなライフスタイルのなかで,女性ホルモン動態と酸化ストレス応答について,特に性周期と短期的および長期的な運動の影響に着目していることに意義がある.本研究の結果は,女性のライフスタイルに応じた運動に伴う酸化ストレスリスクの軽減につなげ,アスリートのみならず,運動処方や健康づくり運動の実践の現場に活用できるものである.
|