研究課題/領域番号 |
19K11577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
足立 稔 岡山大学, 教育学域, 教授 (70271054)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 身体活動量 / 加速度計 / 小学生 / 行間休憩 / 昼休み休憩 / 体育の時間 / 学校生活 / コホート研究 |
研究開始時の研究の概要 |
小学生を対象とした学校生活での身体活動量の研究はいくつかなされているが,同じ対象者を経年的に追跡した報告はなく,身体活動の測度から子どもの発育発達をとらえる上で,学術的意義が大きいと考えられる.また,本研究では,学校生活での身体活動量と形態・体力を経年的に観察調査することで,身体活動量と形態・体力との関係を経年的に明らかにできると考えられる.このことにより,学校生活での小学生の身体活動量の実態を発育発達の側面からとらえることができ,子どもたちに対する効果的な運動生活支援を実施していくための手がかりを身体活動の測度から得ることができると考えられ,有用な知見が得られると予測される.
|
研究成果の概要 |
本研究は、小学生(87名)を対象に身体活動量を縦断的(2019年~23年)に調査し、中高強度身体活動(MVPA)を評価した。業間休憩および昼休みにおける歩数は、学年による有意な減少傾向が認められた。学校内における歩数・MVPAは学年が上がるにつれ低下傾向は認められなかった。一方、業間休憩、給食・昼休みにおける歩数・MVPAは学年が上がるにつれ減少する傾向が認められ、学校内身体活動量は女子より男子で相対的に強くトラッキングすることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学生を対象に、身体活動量を同じ対象者で経年的に追跡した研究報告は少なく、歩数・MVPAを指標とした身体活動の測度から子どもの発育発達をとらえる上で、経年的な追跡調査による検討は学術的・社会的意義が大きい。
|