• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔道事故防止に資する「片手打ち後ろ受身」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

濱田 初幸  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 学術共同研究員 (50347118)

研究分担者 前田 明  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40264543)
亀田 麻依  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (40806436)
鈴木 智晴  鹿屋体育大学, その他, 特任助教 (20848337)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード柔道 / 受身 / 安全性 / 事故防止 / フィニッシュ姿勢 / 受傷事故防止 / 片手打ち後ろ受身 / 柔道受身 / 指導法 / 柔道事故防止 / 実践的後ろ受身 / 安全性の確保
研究開始時の研究の概要

受身に関する先行研究は少なく、それも頭部重心の加速度を計測し、衝撃力を推定する研究が多く、未然に防ぐ指導法に関する研究は皆無に近い。本研究は「片手打ち」と「両手打ち」による受身姿勢の違いが頭部の変位(重心移動距離と速度変化)に及ぼす影響を定量・比較し、頚頭部の安定性(後頭部強打の可能性の有無)について言及する。
既存の指導教本は「両手打ち後ろ受身」のみの解説で完了しており、「片手打ち後ろ受身」に関する詳細な解説書は存在しない。
本研究において「片手打ち後ろ受身」の安全性に対する優位性が明らかになれば、既存の「両手打ち後ろ受身」に加え、新たに、より安全な受身法に関する解説を加えることができる。

研究成果の概要

柔道で投げられた際の受身の指導法に関して現存の指導書では具体性に欠けていると考えている。本研究結果から作成した「受身シート」及び「受身パンフレット」を活用することにより、学習者や非専門指導者においても容易に理解でき、習得可能になると考える。
これまでの受身指導では、後方に倒れた際に「顎を引き、臍を見る」と指導されてきたが、実際の試合や乱取では、臍を見る受身はほとんど見られなかった。実際の場面では、畳を打つ際には、叩いた手の甲を見る方が安全性が高いことが示唆された。エビデンスを基に受身シート等を作成し、安全性を高める方法を開発した。
開発した受身シートは新聞にて報道され、反響を得ている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

柔道の受身を誰もが容易に安全に習得するための方法を開発した。柔道技で投げられた際に安全に倒れるために、受身シート及び受身パンフレットを作成した。等身大のイラストシート上で受身の動作を繰り返すことで誰もが容易に安全な受身方法を習得することができるようにした。既存の方法だけでは柔道事故の防止は回避できないと考えている。開発したシートを活用して練習することによって、安全な姿勢を維持でき、頭部打撲などの受傷事故防止に寄与できることが示唆される。開発した受身シートは新聞報道され、大きな影響を得ている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Glycosylation of Stilbene Compounds by Cultured Plant Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Kei、Kubota Naoji、Uesugi Daisuke、Kobayashi Yusuke、Hamada Hatsuyuki、Hamada Hiroki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25 号: 6 ページ: 1437-1437

    • DOI

      10.3390/molecules25061437

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereoselective Reduction of Bisdemethoxycurcumin to (R)-Hexahydrobisdemethoxycurcumin by Cultured Morus bombycis Plant Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Kei、Kubota Naoji、Hamada Hiroki、Kawakami Kouki、Nakayama Noriyuki、Hamada Hatsuyuki
    • 雑誌名

      Natural Product Communications

      巻: 15 号: 3

    • DOI

      10.1177/1934578x20902555

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Glycosides of α-Tocopherol, Daidzein, Resveratrol, Hesperetin, Naringenin, and Chrysin as Antiallergic Functional Foods and Cosmetics2020

    • 著者名/発表者名
      Fujitaka Yuya、Hamada Hiroki、Hamada Hatsuyuki、Iwaki Takafumi、Shimoda Kei、Kiriake Yuya、Saikawa Tomohiro
    • 雑誌名

      Natural Product Communications

      巻: 15 号: 9

    • DOI

      10.1177/1934578x20944666

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 知的・発達障がい児の実践事例から捉えた柔道療育の効果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      後藤優太,内村香菜,小崎亮輔,久保山和彦,河鰭一彦,田村篤敬,藤田英二,前田明,小澤雄二,濱田初幸
    • 学会等名
      日本武道学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔道療育施設における利用時の行動変容についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      内村香菜,小崎亮輔,後藤優太,藤田英二,前田明,小澤雄二,濱田初幸
    • 学会等名
      日本武道学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔道未経験者の中学生を対象とした「片手打ち後ろ受身」の効果2019

    • 著者名/発表者名
      濱田初幸,久保山和彦,河鰭一彦, 田村篤敬,藤田英二,鈴木智晴,前田明
    • 学会等名
      日本武道学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi