研究課題/領域番号 |
19K11602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
長野 真弓 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (10237547)
|
研究分担者 |
佐藤 安子 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (60388212)
足立 稔 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70271054)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 非認知スキル / メンタルヘルス / ソーシャルサポート / 体力 / 学力 / 社会情動的スキル / 身体活動 / 認知能力 / 非認知能力 / 子どもの身体活動・体力 / 生活習慣 / 心理的特性 / 子ども / 体力・身体活動 / 学業成績 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者らは、地方都市郊外の小学校を対象に長期の縦断調査を実施しており、平成31年度で調査開始から10年目を迎える。これまでの調査では、ネガティブな心理指標を中心に身体活動との関連を検討していたが、「生きる力」に通じるポジティブな心理指標としての「非認知スキル」、および教育上極めて重要なアウトカムである「学力指標」が未調査であった。そこで、それらの項目を新たに加えた本研究課題をこれまでの研究成果をまとめた仮説図に落とし込み、身体活動・体力と認知・非認知スキルとの関連ならびに介在因子(親の養育意識・生活習慣)を含めたメカニズムの検証を試みる。
|
研究実績の概要 |
最終年度では,本研究用に作成した非認知スキル尺度の得点(以後、「非認知スキル」と表記)と体力・運動習慣との関連について,国立大学付属中学校における縦断研究のベースラインデータ(1年生:男子 280 名、女子 276 名)を使用して横断的に検討した.従属変数を非認知スキル、客観的な体力,運動習慣,心理的ストレス,友人および父母からのソーシャルサポート,生活習慣,主観的な学力,間接的な社会経済指標を独立変数に設定した3つの重回帰モデルを用いて分析を行った.結果として, 対象者の非認知スキルは,体力,運動習慣,友人および母親からのソーシャルサポート,友人の数,および主観的学力で構成されていた。これらの要因は,OECD Education 2030における学習の枠組みと一致している.中学生の非認知スキルに関する研究では,学業成績に加え,友人関係と密接な関係がある身体活動指標も考慮する必要がある.さらに,乏しいSESはソーシャルサポートの欠如を通じて抑うつ・不安症状と間接的に関連しており,生徒のメンタルヘルス問題の経路の1つである可能性が示唆された。今後、本研究のデータをもとに、SESと組織的スポーツへの参加を含む体力・運動習慣との長期的な関連性、およびそれらをジェンダーの視座からも詳細に分析していく。一方、児童における縦断研究では、2年生時の体力が5年生時の抑うつ・不安症状を予測することが明らかになった。 Covid-19の感染拡大に伴う業務負担の増加により研究期間を延長せざるを得なかったものの、子どもの非認知スキル(社会情動的スキル)および抑うつ・不安症状には、学力指標および身体活動の結果である体力に加え、子どもの運動行動に欠かせない友人関係が関連するという新たな知見を得ることができた。未だ公表に至っていない成果が蓄積しているため、研究期間終了後も、引き続き公表を進めたい。
|