• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体活動・運動行動の生体内誘発メカニズムにおける腸内細菌由来モノアミンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K11612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関立命館大学 (2020-2021)
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2019)

研究代表者

村上 晴香  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20344880)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腸内細菌 / モノアミン / ドーパミン / 運動意欲 / 身体活動 / 腸内細菌叢 / 運動行動
研究開始時の研究の概要

セロトニンやドーパミンなどの報償作用を持つモノアミンは、腸内細菌により産生され人の脳へ作用することが示唆されている。一方、脳内のセロトニンやドーパミンは、運動行動と関連すること報告されている。これらのことから、本研究は、腸内細菌により産生されたモノアミンが、日常の身体活動・運動行動に影響しているかを明らかにすることを目的に検討を行う。具体的には、現在進行している腸内細菌研究において血中モノアミン濃度を測定し、また身体活動・運動行動に対する意欲や運動習慣、日常身体活動を調査する。これにより腸内細菌叢-血中モノアミン濃度-身体活動・運動行動に対する意欲-身体活動・運動行動との関連を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、腸内細菌叢-モノアミン-運動意欲・行動誘発の経路を明らかにすることを目的に行った。成人男女111名を対象に、運動意欲や日常身体活動レベルを評価した。さらに、腸内細菌叢の構成割合および血中ドーパミン濃度を測定した。BacteroidesやSlackiaなど、いくつかの腸内細菌は、運動意欲や日常身体活動レベルと有意な関連を示した。ドーパミンを産生するBacillusは運動意欲と正の相関を示したものの、血中ドーパミンとの間に有意な相関は認められなかった。一部の腸内細菌叢と運動意欲との間に関連は認められたものの、ドーパミンを介した経路については更なる検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

適切な身体活動量や運動の実施は、生活習慣病や認知症等の発症リスクを低下させることが報告されおり、一般的にも身体活動や運動の重要性は広く知られている。しかしながら、我々の身体活動は年々減少しており、その重要性は認知しているものの、それを“行動”として起こすことの困難さを示している。本研究のような運動の意欲や行動の誘発の基礎にある生体内メカニズムが明らかになることで、そのメカニズムに即したアプローチ方法への構築へとつながり、国民の身体活動増大や運動習慣の形成につながるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of gut microbiota of a healthy population and covariates affecting microbial variation in two large Japanese cohorts2021

    • 著者名/発表者名
      Park J, Kato K, Murakami H, Hosomi K, Tanisawa K, Nakagata T, Ohno H, Konishi K, Kawashima H, Chen YA, Mohsen A, Xiao JZ, Odamaki T, Kunisawa J, Mizuguchi K, Miyachi M
    • 雑誌名

      BMC Microbiol

      巻: 21 号: 1 ページ: 151-151

    • DOI

      10.1186/s12866-021-02215-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of a 1-year intervention comprising brief counselling sessions and low-dose physical activity recommendations in Japanese adults, and retention of the effect at 2 years: a randomized trial2021

    • 著者名/発表者名
      Tripette J, Gando Y, Murakami H, Kawakami R, Tanisawa K, Ohno H, Konishi K, Tanimoto M, Tanaka N, Kawano H, Yamamoto K, Morishita A, Iemitsu M, Sanada K, Miyatake N, Miyachi M
    • 雑誌名

      BMC Sports Sci Med Rehabil

      巻: 13 号: 1 ページ: 133-133

    • DOI

      10.1186/s13102-021-00360-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accuracy of 12 Wearable Devices for Estimating Physical Activity Energy Expenditure Using a Metabolic Chamber and the Doubly Labeled Water Method: A Validation Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami H, Kawakami R, Nakae S, Yamada Y, Nakata Y, Ohkawara K, Sasai H, Ishikawa-Takata K, Tanaka S, Miyachi M.
    • 雑誌名

      JMIR mHealth and uHealth

      巻: 7 号: 8 ページ: e13938-e13938

    • DOI

      10.2196/13938

    • NAID

      120007127814

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本人における身体活動量とコリバクチン産生菌の関連2022

    • 著者名/発表者名
      二宮友佳, 中潟崇, 南里妃名子, 大野治美, 谷澤薫平, 小西可奈, 村上晴香, 恒松雄太, 佐藤道大, 渡辺賢二, 宮地元彦
    • 学会等名
      第23回日本健康支援学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A study of gut microbial variations associated with phenotypic metadata in a healthy Japanese population2019

    • 著者名/発表者名
      Park J, Chen Y-A, Mohsen A, Kawashima H, Hosomi K, Tanisawa K, Ohno H, Konishi K, Natsume-Kitatani Y, Murakami H, Miyachi M, Kunisawa J, Mizuguchi K.
    • 学会等名
      International Society For Computational Biology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi