• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィットネス教育を基盤とした小学校体つくり運動の学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

佐々木 浩  国士舘大学, 文学部, 教授 (20779574)

研究分担者 細越 淳二  国士舘大学, 文学部, 教授 (70365526)
須甲 理生  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (70614478)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード体つくり運動 / リズム体操 / フィットネス教育 / 生涯体育・スポーツ / フィットネス / 学習プログラム / 資質・能力
研究開始時の研究の概要

アメリカの、生涯にわたって日常的な身体活動実践を自律的に継続することができるフィットネス教育に着目し、その理念をもとに、生涯にわたって日常的な身体活動を継続するための資質・能力を育成できる体つくり運動の学習プログラム(本研究では「教材」と「学習過程」とする)を開発する。
「教材」づくりにおいては、「動きとほぐし」の融合を、「学習過程」作成においては「体育と保健」の融合を図りながら、効果的な学習プログラムの開発を試みる。開発した学習プログラムは、実際に学校で授業実践を行いその成果と課題を検証する。

研究成果の概要

本研究は,生涯にわたって日常的な身体活動を自律的に継続できるフィットネス教育に着目して,「体つくり運動」の学習プログラムを開発することを目的としていた。
51校624人の小学校教員を対象とした調査研究から,「体つくり運動」の「指導法」と「教材づくり」の意識は,教職経験を積んでも有意に改善しないことが明らかとなった。また,この傾向は他の領域には見られなかった。また,「リズム体操」の学習プログラムを開発し実践研究を行った結果,学習者から評価の高い成果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

体つくり運動は,小学校から高等学校まで唯一全学年履修となっている領域であるとともに,直接体力向上をねらいとしている唯一の領域でもある。しかし,51校624人の小学校教員を対象とした本調査研究から,体つくり運動の「指導法」と「教材づくり」に関しての意識は,教職経験を積んでも有意に改善しないことが明らかとなった。また,この傾向は他の領域には見られないことも明らかとなった。そこで,本研究で一定の成果を検証することができたフィットネス教育の理念を基盤とした「リズム体操」は,体つくり運動領域の定型教材として,有用な示唆を与えることができるといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gボールを使ったリズム体操に関する事例的研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩・中島 里彩・新藤 駿斗・三浦 杏優・ 大塚 未来・石毛 勇志・藤元 暉星
    • 雑誌名

      初等教育論集

      巻: 24 ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育科における体つくり運動に関する調査研究 ‐領域内の各運動に関する意識調査を通して‐2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩
    • 雑誌名

      国士舘人文学

      巻: 55 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 優れた体育授業を観る・創る2022

    • 著者名/発表者名
      細越 淳二
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTの活用で対話時間の確保と戦術的課題の解決を2022

    • 著者名/発表者名
      須甲理生
    • 雑誌名

      T-Navi Edu

      巻: 13 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校高学年におけるリズム体操に関する実践的研究‐体つくり運動領域の定型教材としての可能性の検討‐2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩
    • 雑誌名

      初等教育論集

      巻: 23 ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育科における他の運動領域と比較した体つくり運動系の現状について-計画と実践に当たる教材作成と指導法に焦点を当てて-2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩・細越 淳二・須甲 理生
    • 雑誌名

      体育授業研究

      巻: 24 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Gボール体操教材発表2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩・中島 里彩・新藤 駿斗・三浦 杏優・ 大塚 未来・石毛 勇志・藤元 暉星
    • 学会等名
      第21回全国ちゃれんGボール大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Gボール体操教材発表2022

    • 著者名/発表者名
      土村茉央・大川望・平林涼・宮原真理・大貫巧喜・古川茉由・渡邉悠莉・山田翔真・佐々木浩
    • 学会等名
      第20回全国ちゃれんGボール大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後小学校体育科における「体つくり運動」の学習指導論の変遷②2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩
    • 学会等名
      日本体操学会学校体育分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後小学校体育科における「体つくり運動」の学習指導論の変遷①2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩
    • 学会等名
      日本体操学会学校体育分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校体育科における他の運動領域と比較した体つくり運動系の現状について-計画と実践に当たる教材作成と指導法に焦点を当てて-2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 浩・細越 淳二・須甲 理生
    • 学会等名
      第25回 体育授業研究会東京冬大会 Winter Webinar2
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校体育における体つくり運動の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木浩・細越淳二・須甲理生
    • 学会等名
      日本体育科教育学会第25回大会WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代社会におけるスポーツと体育のプロモーション2023

    • 著者名/発表者名
      清水諭、髙橋義雄、下竹亮志、木原慎介、笠野英弘,佐々木浩ほか25名
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469269574
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi