• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツのインテグリティを実現するスポーツ倫理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関同志社女子大学 (2021-2022)
大阪体育大学 (2019-2020)

研究代表者

梅垣 明美  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00389660)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードスポーツ倫理 / 規範意識 / フェアプレイ / 共生 / 体育理論 / チームづくり / ASKSモデル / 責任学習モデル / スポーツ倫理学 / スポーツ規範 / スポーツ教育学 / 学校教育 / 体育授業
研究開始時の研究の概要

ドーピング,暴力,八百長など現代スポーツを取り巻く問題は深刻さを増しており,スポーツ倫理教育プログラムの開発と学校教育への適用が求められている.しかし,昨今行われているスポーツ価値教育には,次の問題が指摘されている.第1に,現代批判されているスポーツマンシップなどの対人倫理に基づくスポーツ規範が教えられていること,第2に,Education 2030で求められる知識,スキル,および,価値観の育成には至っていないことである.
本研究では,これらの問題解決のため,新しいスポーツ規範の創造と,Education 2030で提案されている能力の育成をめざすスポーツ倫理教育プログラムを開発する.

研究成果の概要

ドーピング,暴力,八百長など,現代スポーツを取り巻く問題状況は深刻さを増している.このような中,スポーツ倫理教育プログラムの開発と学校教育への適用が求められている.筆者は,これまで基礎的研究として,定説とは異なるフェアプレイの成立過程を明らかにしてきた.これは,新たなスポーツ規範の可能性を示唆するものであった.また,現代スポーツが抱える諸問題を倫理学的観点から論じ,その問題点と対策を提案してきた.
本研究では,これら一連の成果を発展させ,新たなスポーツ規範に基づくスポーツ倫理教育プグラムを開発し,その効果を検証することを目的とした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代スポーツが抱える諸問題の解決に向けて,昨今,オリンピック・パラリンピック教育を通して,スポーツの価値教育が行われている.しかし,これらは,現代批判されているスポーツマンシップなどの対人倫理に基づくスポーツ規範を教えているというという問題点が認められる.これらの問題解決には,新しいスポーツ規範に基づくスポーツ倫理教育プログラムの開発が必要である.
本研究では,次世代である中学生および高校生を対象としたスポーツ倫理教育プログラムの開発をめざす.そのことを通して,日本人のスポーツにかかわる高潔性を育成するとともに,その高潔性を次世代へと引き継ぐことを可能とする.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生徒の情動的知能を育む体育授業の検討:中学校第1学年のダンス単元を対象として2022

    • 著者名/発表者名
      梅垣明美・白井麻子・古薮直樹
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 第39巻 ページ: 104-117

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人と人がつながるとはー聖書が教えるマコトのつながりに向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      梅垣明美
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究

      巻: 第30巻第2号 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校課題活動におけるサッカー指導に関する日中比較:指導者のインタビュー調査から2021

    • 著者名/発表者名
      劉佩・梅垣明美・髙本恵美
    • 雑誌名

      大阪体育学研究

      巻: 60巻 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サッカーのゲーム発達様相における発生運動学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      石居宜子・梅垣明美・曽根純也
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 34号 ページ: 105-118

    • NAID

      40022818879

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スポーツにおけるキリスト教文化の影響:スポーツとスポーツマンシップ2020

    • 著者名/発表者名
      梅垣明美
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チームワークの高まりを感じるハードル走の授業:ASKSモデルの導入を通して2020

    • 著者名/発表者名
      杉本光子・梅垣明美
    • 雑誌名

      体育授業研究

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生活用に向けた部活動指導に関する実践的研究:2020

    • 著者名/発表者名
      皆川峻一・梅垣明美・高本恵美
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 65 号: 0 ページ: 981-996

    • DOI

      10.5432/jjpehss.20073

    • NAID

      130007956924

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study of an Instructional Model (ASKS Model) in Physical Education to Improve Social Skills: Focusing on Team Organization*2019

    • 著者名/発表者名
      Umegaki,A., Otomo,S., Ueta,K., Fukada,N.,Yoshii,T. and Miyao,N.
    • 雑誌名

      Int. J. Sport Health Sci.

      巻: 17 号: 0 ページ: 98-113

    • DOI

      10.5432/ijshs.201905

    • NAID

      130007744199

    • ISSN
      1348-1509, 1880-4012
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校の体育授業への責任学習モデル導入に向けた検討:保健体育科教師へのインタビューを通して2019

    • 著者名/発表者名
      比嘉靖・梅垣明美・村上なおみ
    • 雑誌名

      大阪体育学研究

      巻: 58 ページ: 14-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 責任学習モデルが中学生の社会的責任目標に及ぼす影響について2021

    • 著者名/発表者名
      皆川峻一・梅垣明美
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第40回大会,WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ダンスの指導経験が浅い教員を対象としたリズムダンス教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      古薮直樹・白井麻子・梅垣明美
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第40回大会,WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 互いの良さを認め合いながら協働して学ぶ集団をつくる体育授業:チームづくりモデルの導入を通して2019

    • 著者名/発表者名
      谷本和昭・梅垣明美
    • 学会等名
      第23回体育授業研究会愛知大会,日本福祉大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] チームワークの高まりを感じるハードル走の授業:ASKSモデルの導入を通して2019

    • 著者名/発表者名
      杉本光子・梅垣明美
    • 学会等名
      第23回体育授業研究会愛知大会,日本福祉大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] バスケットボールの体育授業におけるフレックスオフェンス導入の試み:中学生を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      村上なおみ・梅垣明美
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会,慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校の運動部を対象としたサッカー教育に関する日中比較:指導環境および活動状況に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      劉 佩・梅垣明美
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第39回大会,早稲田大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 小学校指導法シリーズ「小学校指導法 体育 改訂第2版」2022

    • 著者名/発表者名
      大友智、梅垣明美、深田直宏 他10名
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      玉川大学出版部宇
    • ISBN
      9784472405822
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi