• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAメチル化に着眼した母体高血糖によるエピゲノム記憶の解析と先制医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K11642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 直市  九州大学, 大学病院, 助教 (70419547)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDNAメチル化 / エピゲノム記憶 / 糖脂質代謝 / DOHAD仮説 / 母体高血糖 / 網羅的DNAメチル化解析 / 転写(共役)因子 / DoHAD仮説 / 転写因子 / 網羅的メチル化解析 / エピゲノム編集 / 母体栄養・代謝障害 / 先制医療
研究開始時の研究の概要

多くの研究により胎児期の子宮内環境や新生児期の発育環境は出生児における成人後の生活習慣病の易罹患性に影響することが報告されている。本研究ではエピゲノム修飾の一つであるDNAメチル化に着眼し、母体の高血糖が出生児における成人後の肥満や糖尿病への易罹患性をきたす分子機序を解明し、エピゲノム情報に立脚した生活習慣病の予防的治療(先制医療)の基盤を形成したいと考えている。

研究成果の概要

本研究により出生前後のマウス肝臓ではDNAメチル化が劇的に変化することが明らかとなった。また出生前後の肝臓の代謝機能の成熟にDNAメチル化の変化が重要であることが明らかとなり、その制御因子として複数の代謝に関連する転写因子が同定された。母体高血糖は出生仔の肝臓でのDNAメチル化、ヌクレオソームアセンブリなどクロマチン構造に関わるGOtermに属する遺伝子群の有意な発現変化を生じ、母体高血糖が出生前後の肝臓のDNAメチル化形成に影響する可能性が示唆された。本研究により出生児の将来的な生活習慣病発症のリスクの評価や治療標的としてDNAメチル化とその制御因子が有用な因子となりうることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により出生児の将来的な生活習慣病発症のリスクの評価や治療標的としてDNAメチル化とその制御因子が有用な因子となりうることが示唆された。また出生前後の肝臓の代謝臓器としての機能成熟における遺伝子発現とDNAメチル化の変化、およびその制御因子についての基盤となるデータを得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Defining the stage-dependent transcriptome and methylome in the mice liver during perinatal metabolic maturation2023

    • 著者名/発表者名
      矢野誠一
    • 学会等名
      American Diabetes Association 83rd Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 糖尿病・肥満をはじめとする代謝関連疾患とエピゲノム2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 直市、森永 秀孝、小川 佳宏
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi