• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出生体重とは独立した子宮内栄養環境の胎児の健康への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

河合 智子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (40423404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード周産期環境 / 栄養 / DNAメチル化 / 臍帯血 / 胎児期環境 / 臍帯血DNAメチル化 / 胎児発育 / 臍帯血エピゲノム / 妊娠期体重増加量 / 胎盤エピゲノム / 子宮内環境 / 胎児エピゲノム / 栄養摂取 / 出生体重
研究開始時の研究の概要

早産児あるいは低出生体重児は、そうでない児に比べ高確率に将来疾病を発症する事実が疫学的に証明されている。一方で我々はこれまでに、正期産で正常範囲の体重で出生した児であっても、子宮内栄養環境が不適切であった事実はエピゲノムを介して記憶されていることを認め、報告した(Kawai et al. 2015)。我々は、一見正常な児であっても、母親の妊娠中の体重増加が少ないことに関連して認められるエピゲノム異常が早産児のそれと類似していることを認めた。つまり栄養不足は細胞レベルで発達スピードを遅らせている可能性が示唆される。本研究では、この分子メカニズムに関連する栄養素を具体的に追及することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、周産期の母親の栄養状態が児の将来の疾病発症に関与する可能性をエピゲノムの観点から解明することを目的とした。エピジェネティクスは環境の影響を細胞内で記憶する機構として注目されている。中でもDNAメチル化は、細胞分裂時に娘細胞に受けつがれる化学修飾であり、記憶に関わる分子機構として注目されている。我々は、妊娠前の母親の要因と関連するDNAメチル化変化を日本人約300名の臍帯血から検出した。この変化は他の研究グループでも報告されており、児の将来の糖代謝への影響の関与が示唆されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、次世代の健康に影響を及ぼす可能性のある周産期の因子を同定し、次世代の疾病発症予防に繋げられることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] DNA methylation analysis of cord blood samples in neonates born to gestational diabetes mothers diagnosed before 24 gestational weeks.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Y, Kawai T, Miyakoshi K, Hori A, Tamagawa M, Hasegawa K, Ikenoue S, Ochiai D, Saisho Y, Hida M, Tanaka M, Hata K
    • 雑誌名

      BMJ Open Diabetes Res Care.

      巻: 10 号: 1 ページ: e002539-e002539

    • DOI

      10.1136/bmjdrc-2021-002539

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epigenetic Changes in Neonates Born to Mothers With Gestational Diabetes Mellitus May Be Associated With Neonatal Hypoglycaemia2021

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Yoshifumi、Kawai Tomoko、Miyakoshi Kei、Saisho Yoshifumi、Tamagawa Masumi、Hasegawa Keita、Ikenoue Satoru、Ochiai Daigo、Hida Mariko、Tanaka Mamoru、Hata Kenichiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 12 ページ: 690648-690648

    • DOI

      10.3389/fendo.2021.690648

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of epigenetic memory candidates associated with gestational age at birth through analysis of methylome and transcriptional data2021

    • 著者名/発表者名
      Kashima Kohei, Kawai Tomoko, 共同筆頭著者、他22名
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 3381-3381

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83016-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数10年単位の栄養学2022

    • 著者名/発表者名
      河合智子
    • 学会等名
      日本時間栄養学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of epigenetic changes at birth in human that perinatal environment factors associate2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kawai, Tomoka Kato, Kohei Kashima, Yoshifumi Kasuga, Kei Miyakoshi, Reiko Horikawa, Kenichiro Hata
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 周産期環境が倹約型体質獲得に及ぼす影響の機構解明2021

    • 著者名/発表者名
      河合 智子 、鹿嶋 晃平、春日 義史、加藤 友花、秦 健一郎
    • 学会等名
      第10回日本DOHaD学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 出生児に観察されるエピジェネティック多型およびその確立に関連する胎児期環境因子の同定2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 友花、河合 智子、堀 あすか、鹿嶋 晃平、春日 義史、堀川 玲子、秦 健一郎
    • 学会等名
      第10回日本DOHaD学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊娠前の母親のBMIが児のエピゲノムに遺残する可能性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河合 智子、鹿嶋 晃平、春日 義史、宮越 敬、田中 守、高橋 尚人、秦 健一郎
    • 学会等名
      第8回日本DOHaD学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi