研究課題/領域番号 |
19K11744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山本 美智子 熊本大学, 薬学部, 客員教授 (90538125)
|
研究分担者 |
大室 弘美 武蔵野大学, 薬学研究所, 客員教授 (00124470)
後藤 惠子 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40434047)
山本 健 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (80837310)
猿渡 淳二 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (30543409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 情報資材の有用性評価 / 表示 / 機能性表示食品 / 特定保健用食品 / ユーザーテスト / ヘルスコミュニケーション / リスクコミュニケーション / セルフケア / 資材の有用性評価 / CDC CCI / OTC薬 / 健康情報資材 / 有用性評価 / 健康食品 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,消費者がOTCや保健機能食品等のセルフケア製品の購入の際に,特に,判断基準となる表示等に関する情報の信頼性や質の担保を図ることを目的に,健康情報資材の内容の記載等に関する有用性評価指標の開発,資材の理解度等を消費者視点で評価するユーザーテストの開発,この両者を組み合わせた評価手法を体系化した統合システムを確立し,それにより情報資材の検証を行い改善を目指すものである.
|
研究成果の概要 |
「機能性を表示できる表品」はセルフケアにおいて重要な役割を担う。消費者にはその製品情報に基づき選択し、情報を理解した上で適切な使用が求められる。しかし、不適切な資材が多く、また本邦には資材が適切かどうかを評価する方法がない。そこで、同製品のパッケージ(容器・包装)表示について、次の研究を行った。 ①資材の作成者側がその内容が適正かを検証する際の評価ツール及び②消費者側が資材の内容を理解しているかを検証するユーザーテストを組み合わせた統合的有用性評価システムの開発を行い、評価を行った。その結果、機能性表示食品等の表示は読みやすさや理解しやすさが不適切であり、改善の必要があることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内において、健康情報資材の有用性は検証されていない。今回、機能性表示食品および特定保健用食品の表示を取り上げ、作成者(提供者)の視点からその有用性(有効性と安全性に関する情報、およびその読みやすさなど)を評価するための指標を、米国CDCのCCIなどの指標を参考に開発した。また、消費者のヘルスリテラシーを考慮し、消費者の視点で、その表示が理解しやすいかなど情報の有用性についてユーザーテストの手法を開発した。この有用性評価は、情報資材の作成者と利用者両方の視点を取り入れた統合型評価システムとして、他の健康情報資材にも応用が可能である。
|