研究課題/領域番号 |
19K11749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
牛島 弘雅 岩手医科大学, 薬学部, 助教 (90509043)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アニソマイシン / 細胞老化 / RNA-seq / Anisomycin / マイクロRNA |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、細胞老化現象を癌に対する防御・除去の面から捉えている。目的は、薬物:Anisomycinを使って、細胞老化を積極的に誘導する新規分子機構の探索及び老化細胞の分子生物学的特徴を明らかにすることである。期待される成果として、新規な老化因子(老化マーカー)の同定及び老化誘導した癌細胞の形質変化をもたらす因子の特定等が挙げられる。老化の予防や除去に主眼が置かれる生理的老化(白髪、脱毛)や病的老化(生活習慣病)の領域に対しても、本研究成果を還元できると考えられる。
|
研究成果の概要 |
大腸癌細胞株を所定の濃度のAnisomycinを含む培地で培養し、それらの細胞からmiRNA及びmRNAをそれぞれ調製し、マイクロアレイ及びRNAシーケンシングを行った。miRNA発現解析の結果からは、既報のmiRNAを含む6種類のmiRNAを新たに特定することができた。RNAシーケンシングの解析結果からは、Laminin関連遺伝子及びNFKB2の発現低下、ATF3などの癌抑制遺伝子の発現量増加が、増殖抑制作用・老化誘導に関係していることが示唆された。公共データベースとの照合により、これら遺伝子の発現変動を調節する可能性のある8種類の転写因子を新規に同定することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で見出されたLaminin関連遺伝子、NFKB2、およびATF3などの遺伝子は、癌細胞において細胞老化を誘導する際のターゲットとして創薬分野での応用が期待できる。また、老化を検出する際の新しいマーカーとして使用できる可能性がある。これらの遺伝子の転写因子は、老化シグナル(老化ストレス)に対する初期センサーとして機能している可能性があり、その代謝回転の研究が進むことで癌細胞における老化誘導を効率的に行える可能性がある。
|