• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

とろみ食品の嚥下調整食への展開に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

岩森 大  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90339961)

研究分担者 宮岡 洋三  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員教授 (10134941)
宮岡 里美  新潟リハビリテーション大学(大学院), リハビリテーション研究科, 教授 (10465479)
永井 徹  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (90726621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードとろみ調整食品 / テクスチャ / 官能評価 / 咀嚼 / 嚥下 / 嚥下調整食 / とろみ液 / 炭酸刺激 / 口腔内感覚 / 口腔内評価
研究開始時の研究の概要

本研究は、摂食嚥下機能に応じた食事提供において、「とろみ液」を嚥下調整食に活用し介護保険施設における食形態のバリエーションを増やすことを目的としている。そこで、「とろみ液」を固形状の食品と組み合わせた新たな嚥下調整食を具体的な調整方法も含め考案する。
「とろみ液」及び新たな嚥下調整食について、食品の物理的測定、口腔内感覚による官能評価、口腔過程の生理的測定を行い、各測定結果における相互関係を検証し、嚥下調整食として適切な調整方法を確立する。さらに、介護保険施設において、調理負担調査、官能評価的観点を含んだ介入調査を行い、摂食嚥下障害を有する被験者に活用しうる嚥下調整食を提案する

研究成果の概要

嚥下調整食では、口腔内における食塊の形成が重要となるが、様々な食事提供に「とろみ」を活用した際における物理的測定、口腔内感覚による官能評価、口腔過程の生理的測定との相互関係を検証した。嚥下調整食への活用に際し、調味液に対するとろみ付与は、口腔内の潤滑、とろみを付与することの柔らかさ、付着性が増強し、咀嚼運動に容易にしていた。さらに、とろみ液がもたらす味刺激や機械的刺激には、とろみ特有の口腔、咽頭感覚を大きく変化させた。以上より、嚥下調整食における「とろみ」の活用は、テクスチャや刺激に良好な影響をもたらし、咀嚼や嚥下を容易にしたことから、その有用性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「とろみ」を用いた嚥下調整食において、具体的な調整方法に着目し、一元化するための手法や有用性を考案した。高齢者食として従来提供されるミキサー食やペースト食は、摂食機能に応じた食事提供として重要な手法であるが、ゲル化剤の使い分けに対する手間や、出来上がり時の見た目の乖離から食意欲の減少の懸念がある。本研究により得られた知見は、現在の介護現場におけるむせや誤嚥を予防する新たな手法としてのみならず、負担軽減の観点からも活用されると考える。さらに、食事のバリエーションが広がる点や、これまで口腔摂取を断念していた高齢者への食支援にもつながり、QOL向上への貢献が期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 動画による包丁技術習得に関する教育効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾幸子, 岩森大
    • 雑誌名

      調理技術教育学会

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嚥下障害予防に向けた固形食へのとろみ付与効果2022

    • 著者名/発表者名
      岩森大,澁谷顕一,永井徹,稲葉洋美
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 139-143

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] テクスチャ改善を目指した食事提供とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      岩森大,澁谷顕一,稲葉洋美
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24 ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] テクスチャ改善したテイクアウトメニューの検証と喫食時に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 澁谷顕一, 稲葉洋美
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(1) ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嚥下障害予防に向けた固形食へのとろみ付与効果2022

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 澁谷顕一, 永井徹, 稲葉洋美
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6(2) ページ: 139-143

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域高齢者の舌圧と栄養状態に関わる横断分析2021

    • 著者名/発表者名
      永井徹, 岩森大, 北林絋, 坂井邦彦, 齋藤泰晴
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(5) ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] とろみ調整食品の活用と地域への啓発活動2020

    • 著者名/発表者名
      岩森大,坂井邦彦,齋藤泰晴,永井徹
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(10) ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域高齢者へのフレイル・サルコペニア予防に向けたとろみ調整食品の利用2020

    • 著者名/発表者名
      岩森大,坂井邦彦,齋藤泰晴,永井徹
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4(14) ページ: 1308-1313

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Chewing Cycles on Flavor Recognition Time in Healthy Adults2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Miyaoka, Hajime Iwamori, Yozo Miyaoka
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 48 号: 7 ページ: 629-637

    • DOI

      10.1177/0301006619851426

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 炭酸飲料へのとろみ付与がもたらす随意嚥下運動の変調2023

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 真柄仁, 板離子, 小貫和佳奈, 辻村恭憲, 井上誠
    • 学会等名
      日本嚥下歯学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 炭酸飲料における刺激とテクスチャの違いが随意嚥下活動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 真柄仁, 板離子, 小貫和佳奈, 辻村恭憲, 井上誠
    • 学会等名
      新潟歯学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外出自粛下におけるテクスチャを改善したテイクアウトメニューの検討2021

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 澁谷顕一, 稲葉洋美
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 市販炭酸飲料へのとろみ付与による炭酸刺激感の影響2021

    • 著者名/発表者名
      岩森大, 片野佑美, 川見友恵, 宮岡里美, 宮岡洋三, 井上誠
    • 学会等名
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Utility of food odors in facilitating subjective appetites of convalescent rehabilitation patients.2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Nagai, Hajime Iwamori, Kiho Nunokawa, Nagisa Tokairin, Kasumi Honma, Yasuharu Saito, Yozo Miyaoka
    • 学会等名
      World Dysphagia Summit 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 岩森大, 澁谷顕一, 稲葉洋美2021

    • 著者名/発表者名
      テイクアウトメニューにおけるテクスチャ改善が喫食時評価に及ぼす影響
    • 学会等名
      新潟医療福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 動画媒体を用いた包丁技術教育の効果2021

    • 著者名/発表者名
      寺尾幸子, 岩森大
    • 学会等名
      新潟医療福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 調理の理解と実践に関するオンライン型授業の導入法2020

    • 著者名/発表者名
      岩森大,稲葉洋美,寺尾幸子
    • 学会等名
      日本栄養学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア授業におけるグループディスカッションの特徴と課題2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉洋美,渡辺優奈, 海和美咲, 夏井紗野, 石井なるみ, 岩森大
    • 学会等名
      日本栄養学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] きざみ食へのとろみ付与により咀嚼嚥下へ及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩森大、石井深雪、斎藤真理奈、佐藤今日子、寺尾幸子、井上誠
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲル化剤を用いて調整した嚥下調整食パンの検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩森大、田中智美、西山かすみ、寺尾幸子、井上誠
    • 学会等名
      第33回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生の包丁技術の実態と教育方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      寺尾幸子、星野芙美、竹内瑞希、永井徹、鈴木一恵、石澤幸江、岩森大
    • 学会等名
      第8回日本栄養学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi