研究課題/領域番号 |
19K11804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 仁愛大学 |
研究代表者 |
浦本 裕美 仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (50390696)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | CFTR / 便秘 / 汗塩分濃度 / 大豆製品 / ゲニステイン / CFTR阻害剤 / マウス / 食物繊維 / CFTRinh172 / 汗中クロライド濃度 / 乳酸菌摂取 / CFTR機能 / ゲニステイン摂取量 / 食物繊維摂取量 / 食事 |
研究開始時の研究の概要 |
2017年に発刊された'慢性便秘症診療ガイドライン'において、治療としての食事の有効性は現時点ではそれほど評価されておらず、エビデンスレベルの向上に資する研究や解析が望まれている。便秘のなり易さは遺伝的背景も影響していると考え、そのターゲットの一つとして腸液・粘液分泌に関わるcystic fibrosis transmembrane conductance regulator Cl-チャネルに着目し、その遺伝子多型及び機能と便秘との関連性についての研究を進めている。本研究では、便秘改善法を選択する上でCFTR機能が考慮すべき項目なのかを明らかにし、エビデンスレベルの高い有効な食事を探求する。
|
研究成果の概要 |
汗中塩分濃度(汗濃度)を指標とするCFTR機能(機能)で被験者を分類し、汗濃度が高い人(機能が劣っている)において便秘発症を抑制する日常生活上の要因を検討した。大豆製品摂取に由来するゲニステイン摂取量が多い人で便秘発症が抑制され、また、「総食物繊維摂取量が多い」「乳酸菌を含む食品の習慣摂取がある」が便秘発症を抑制する傾向を示した。しかし、汗濃度が低い機能正常者においては影響がなかった。 また、CFTR阻害剤をマウスに摂取させることで便秘状態(糞水分率低下)を誘導でき、その便秘状態誘導における食物繊維摂取量(DF)の影響を検討したところ、阻害剤の影響はDF欠乏群のみで誘導される傾向となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果は、便秘になり易い人は遺伝的背景の一つとしてCFTR遺伝子多型による軽度のCFTR機能低下があり、便秘の治療をする上で個々人のCFTR機能を知ることが有益であることを示している。よって、汗中塩分濃度を測定しCFTR機能が劣っていることによる便秘なのかを判断することでその後の治療に役立ち、また、病院へ行くほど重篤な症状でない場合は、CFTR機能低下者における日常生活の中での便秘発症に影響する要因等の特徴を反映した質問票を将来的に作成することで、自己判断でCFTR機能を推測し、改善が期待できる習慣を活用することでコントロールし易くなると考えられる。
|