• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多変量予測モデリングに基づく骨折リスクスクリーニング法と予防教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

松本 浩実  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (50810230)

研究分担者 櫛田 大輔  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (30372676)
萩野 浩  鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
谷村 千華  鳥取大学, 医学部, 教授 (90346346)
大坂 裕  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90550385)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード骨折 / 転倒 / 骨折リスク / ロコモティブシンドローム / 転倒リスク / 歩行 / 筋力 / 筋肉量 / 骨密度 / サルコペニア / FRAX / 骨粗鬆症 / スクリーニング / 患者教育
研究開始時の研究の概要

高齢者における骨折は生活の質を著しく低下させる原因であることから、早期に骨折リスクの高いものをスクリーニングし予防・治療介入する必要がある。しかし、既存の骨折リスクスクリーニング法はその結果が“リスク値(%)や数値”で表示されるため、一般住民にはその解釈が難しく具体的な保健行動に繋がりにくいのが現状である。本研究は、多変量予測モデリングを基に自分にどのような骨折リスクがあるのかを具体的に提示できるスクリーニング法を構築し、さらにそのリスクに応じた骨折予防教育プログラムを開発することを目的とする。

研究成果の概要

疫学調査の結果をもとに高齢者における骨折リスクのタイプ分けを行い、そのタイプに応じた骨折予防教育プログラムの開発を試みた。結果、骨折リスクタイプを、“移動能力低下”、“筋肉量低下”、“脊柱変形・背筋力低下”に分類することができた。多変量解析を行った結果、移動能力低下を評価できる質問紙ロコモ5が6点以上の場合のみ有意に将来の転倒を予測できた。本研究の結果から、まずはロコモ5を用いてロコモティブシンドロームのスクリーニングを行い、その後に筋肉量と円背の評価を行なっていくことで、より骨折リスクの高い高齢者をスクリーニングできると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は地域高齢者に対する3年間の追跡調査から実際の骨折・転倒発生を調査し、骨折しやすい高齢者の特徴を“移動能力低下”、“筋肉量低下”、“脊柱変形・背筋力低下”にタイプ分けできることを明らかにした点に学術的意義がある。これら3つのタイプのスクリーニング評価を行い、いずれかに自身が該当した場合は早期に必要な介入を行うことで骨折リスクの軽減につながると考えられる。骨粗鬆症薬物療法に加えて、高齢者自身が自分の骨折リスクのタイプに応じた骨折予防プログラムを行うことで、本邦における高齢者の骨折発生軽減につながると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 骨折後患者に対する転倒予防のための評価と実践2023

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 雑誌名

      Monthly Book Medical Rehabilitation

      巻: 295 ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] FRAX score and recent fall history predict the incidence for sarcopenia in community-dwelling older adults: a prospective cohort study2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto H.、Tanimura C.、Kushida D.、Osaka H.、Kawabata Y.、Hagino H.
    • 雑誌名

      Osteoporosis International

      巻: 31 号: 10 ページ: 1985-1994

    • DOI

      10.1007/s00198-020-05447-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロコモ健診における転倒予測スクリーニング方法についての検討-前向きコホート調査-2023

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第25回 日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ロコモティブシンドロームと脆弱性骨折2023

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第11回 日本運動器理学療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3軸加速度センサーを用いた歩行分析による骨折発生予測ー4年間の前向きコホート調査ー2022

    • 著者名/発表者名
      松本浩実,萩野浩
    • 学会等名
      第42回 日本骨形態計測学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者における7年間の転倒・骨折発生の推移ー前向きコホート調査ー2022

    • 著者名/発表者名
      松本浩実,萩野浩
    • 学会等名
      第24回 日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロコモと運動器疾患診断歴は骨折発生と関連するか-地域住民による1年間の前向き研究-2021

    • 著者名/発表者名
      松本浩実,萩野浩
    • 学会等名
      第32回 日本運動器科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] もっと身近に!ロコモと骨粗鬆症の理学療法2021

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第8回 日本予防理学療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FRAX値はサルコペニアの発生を予測できるか2020

    • 著者名/発表者名
      松本浩実, 谷村千華 ,櫛田大輔, 大坂裕, 川端悠士, 萩野浩
    • 学会等名
      第22回 日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者コホート調査からみる運動器疾患と骨折発生の関連性について2020

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第22回 日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域におけるロコモ健診活動による骨粗鬆症予防対策の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第6回日本予防理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 転倒・骨折予防における理学療法士の役割2019

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 学会等名
      第33回 中国ブロック理学療法士学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「骨」から考えるリハビリテーション診療  地域高齢者の転倒・骨折予防2022

    • 著者名/発表者名
      松本浩実
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      9784865194722
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi