研究課題/領域番号 |
19K11918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
長谷川 孝明 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00189531)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ITS情報通信 / コネクテッドカー / マイクロスコピック交通流シミュレータ / T秒Rm評価法 / 安全運転支援システム / 安全性評価 / センサ / 効率と安全 / ITS 情報通信 / 自動運転 / ITS情報通信システム / 事故発生確率 / シミュレータ / 交通信号制御方式 / ラウンドアバウト |
研究開始時の研究の概要 |
「ITS情報通信システムで従来行われてきた性能評価法」と異なる「T秒Rm評価法」(時々刻々各車が接触する可能性の高い車両同士の通信を評価対象とする通信性能評価法)の導入で、まず、妥当なITS情報通信方式の通信性能評価と最適パラメータの明確化を行う。次に、一般道の安全性の評価に、ドライバの種々のミスと機械の遅延を一元的に「総合遅延」として扱うことで、事故発生確率を求める。 これらを用いて、種々の交通信号制御方式や、種々のランドアバウトといった平面交差方式の違いによる、ITS情報通信を前提とした警告型安全運転支援システムの安全性能の評価を定量的に行う。
|
研究成果の概要 |
センサを含むITS情報通信ネットワークのあるべき評価方法とその交通事故削減効果に関する研究を、1997年以来本報告者らのグループで開発してきたマイクロスコピック交通流シミュレータを大幅に刷新して展開してきた。 本研究では、T秒以内にR[m]以内に入る車両間の通信を時々刻々の評価対象とする通信システムの評価法を利用し、ITS情報通信システムの過大な要求性能を避けた仕様を前提とし、警告型安全運転支援システムの事故削減効果を評価している。 また、本研究では自動運転の事故削減効果、マルチモード交通社会や適応的信号制御方式の信号化交差点を含む交通流の「効率」と「安全」の関係性の評価まで含まれている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「コネクテッドカー」に代表される車の情報共有による事故削減効果は、ITS情報通信システムの普及が必要ですが、システムへの要求性能が過大になると実現が難しくなります。本研究ではまず、評価基盤を開発し、本当に必要な通信に限って性能評価するITS通信システムの評価方法を検討し、開発した評価基盤で警告型安全運転支援システムの事故削減効果を評価しました。さらに、マルチモード交通社会や高度に適応的な交通信号制御方式も含めて、信号化交差点における交通流の「効率」と「安全性」の関係も明らかにしました。
|