• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTシステムへの潜在需要の推定および潜在需要に基づくリソース設計制御方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関国際基督教大学

研究代表者

石橋 圭介  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20710271)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード時系列因果推論 / リソース配置 / 通信行動パターン / 因果推論 / 潜在トラフィック / 通信品質 / トラフィック潜在化検出 / 最適化 / ネットワークトモグラフィ / 経路制御 / 潜在需要 / ネットワーク制御 / ネットワーク設計
研究開始時の研究の概要

本研究は,需要が潜在化する状況下において潜在需要に基づく効率的かつ公平なリソース設計・制御方式を確立することを目的とする.本研究は,潜在需要を考慮したリソース設計・制御という新たな分野を開拓するものであり,本研究により本来の需要を正確に把握した高品質かつ効率的なICTシステムの実現につながる.

研究実績の概要

2023年度は通信品質劣化を起因とする通信行動変化やトラヒック潜在化に関する理論的な検討としてa) 潜在トラヒック量の推定手法考案を、また実証的な検討としてb)実トラヒックデータによる通信行動分析を行った。さらに通信品質劣化を未然防止を目的としてc)リソース配置方式の検討を行った。
a) 通信品質劣化を起因とする通信行動変化に伴うトラヒックの潜在化を、時系列因果モデルとして定式化し、通信品質劣化によるトラヒック潜在化を因果効果として推定する手法を考案した。同手法の推定精度について、通信行動変化までのラグと行動変化持続時間、及び通信品質トラヒック量時系列の観測時間粒度が推定精度に与える影響をシミュレーションにより評価した。
b) 上記通信行動変化を実データで検証すべく、リモートデスクトップ型テレワークアプリケーションの通信品質データとトラヒックデータについて、両者の関係を統計分析することで通信品質、具体的には往復遅延の増大と共にトラヒック量が減少しており、通信行動変可の可能性があることを示した。さらに、DNS (Domain Name System) のクエリログから非負値テンソル分解を用いてユーザーの通信行動パターを抽出する技術を開発し、実DNSクエリログで有効性を評価した。
c) 通信品質劣化を未然に防ぐ技術として、マイクロサービス間の通信パターンに基づき、ユーザ遅延を最小化するマイクロサービスリソース配置方式を検討し、テストベッド実験において方式有効性を確認した。
これらの結果を査読付き国際会議論文発表1件、国内研究会発表2件にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初最終年度までに検討する予定であった、ネットワーク設計・制御方式の検討をほぼ完了した上で、ネットワーク上のリソース配置方式に拡張することができている。
また、実トラヒックデータによる実証分析についてもDNSクエリログ、リモートデスクトップサービスの通信データ等複数のデータによって通信行動パターン抽出や通信行動変化検証をすすめることができている。
その他潜在メカニズムの時系列因果モデル化による潜在トラヒック量推定方式も検討を進めている。

今後の研究の推進方策

a) 時系列因果モデルによる潜在トラヒック推定手法について、より実際の利用を模擬した環境での手法適用性評価を進める。
b) 実データによる実証検証についても、通信行動変化をもたらす通信品質劣化パターンの解明を進めていく。
c)通信品質劣化未然防止方式について、通信品質劣化のみならず通信障害も対象として、方式拡張を行う。
上記を論文としてまとめていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Extraction and Prediction of User Communication Behaviors from DNS Query Logs Based on Nonnegative Tensor Factorization2023

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka Kotaro、Kimura Tatsuaki、Komai Yuka、Ishibashi Keisuke、Kobayashi Masahiro、Harada Shigeaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Network and Service Management

      巻: Early Access 号: 3 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tnsm.2023.3238858

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Routing and Capacity Optimization Based on Estimated Latent OD Traffic Demand2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Uchida, Keisuke ISHIBASHI, and Kensuke Fukuda
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E104.B 号: 7 ページ: 781-790

    • DOI

      10.1587/transcom.2020CQP0008

    • NAID

      130008060114

    • ISSN
      0916-8516, 1745-1345
    • 年月日
      2021-07-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロサービスにおけるサービス間通信を考慮した動的コンテナ配置方式の検討2024

    • 著者名/発表者名
      齋木 一晴, 花田 浩紀, 石橋 圭介
    • 学会等名
      情報処理学会 第64回インターネットと運用技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Examining the Relationship Between Delay and User Behavior Through Statistical Analysis of Traffic Data of the Thin Telework System2023

    • 著者名/発表者名
      Deng Xuliang, Keisuke Ishibashi, Yoshiaki Kitaguchi, Kenichi Nagami, Ichiro Mizukoshi
    • 学会等名
      情報処理学会 第62回インターネットと運用技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating Traffic Latent Due to QoS Deterioration: A Time-Series Causal Inference Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ishibashi, Takumi Uchida
    • 学会等名
      35th International Teletraffic Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロサービス構成が障害原因診断精度に与える影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      花田浩紀, 石橋圭介
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シン・テレワークシステムのトラフィック統計分析2022

    • 著者名/発表者名
      石橋圭介, 北口善明, 永見健一, 水越一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 通信品質劣化に起因するトラフィック減少事象の検出可能性2022

    • 著者名/発表者名
      石橋圭介, 内田拓海
    • 学会等名
      電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Routing and Capacity Optimization Based on Estimated Latent OD Traffic Demand2020

    • 著者名/発表者名
      Takumi Uchida, Keisuke Ishibashi, Kensuke Fukuda
    • 学会等名
      The 8th IEEE International Workshop on Architecture, Design, Deployment & Management of Networks & Applications (ADMNET2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 潜在トラヒックを考慮した経路帯域同時最適化2020

    • 著者名/発表者名
      内田拓海, 石橋圭介, 福田健介
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在トラヒックの推定及び推定値に基づくNW設計/制御2020

    • 著者名/発表者名
      石橋圭介, 内田拓海
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列部会 第288回部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在トラヒックを考慮したトラヒックエンジニアリング手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      内田拓海, 石橋圭介, 福田健介
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating Latent Origin-Destination Traffic Based on Link Packet Loss Rate and Traffic Volume2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Uchida, Keisuke Ishibashi, Kensuke Fukuda
    • 学会等名
      電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi