• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モジュラー設計可能な暗号プロトコルの設計技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤崎 英一郎  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00805608)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード匿名型署名 / 耐量子安全性 / 量子ランダムオラクルモデル / 量子計算 / 素因数分解 / 格子問題解読 / ゼロ知識証明 / コミットメント / 汎用結合安全性 / 耐量子計算機安全性 / UC安全性 / 帰着効率 / 公開鍵暗号 / 署名 / 漏洩耐性 / 暗号 / マルチパーティ計算 / 秘密漏洩耐性 / タンパリング耐性
研究開始時の研究の概要

既存の暗号技術は同時実行や組み合わせ利用された場合に安全性を保証するものではない。ほとんどの電子機器がネットに接続され、個人認証、端末認証などの様々な暗号技術を内包するサービスがマルチタスクで実行される社会を想定して、同時実行や組み合わせ利用された場合でも安全性を保証できるモジュラー設計可能な暗号プロトコルのための暗号技術を開発する。

研究実績の概要

昨年度から引き続き、匿名型署名について研究を進めた。昨年度「暗号と情報セキュリティシンポジウム2023」(SCIS2023)で発表した「結合可能リング署名の無条件匿名性に関する考察」がSCIS論文賞を受賞した。
ブラインド署名の構成可能性についての研究を行った。「ランダムメッセージに対する非対話型ブラインド署名(以下、NIBSR)という新しいプリミティブの概念が、EUROCRYPT 2023 で提案された。我々はcomplexity leveraging を認めるのであれば、ランダムオラクル無しで構成が可能であることを初めて示した(SCIS 2024)。
ここ数年に引き続き、量子ランダムオラクルモデルにおける暗号プロトコルの安全性について調べた。その研究の過程で Grover アルゴリズムの最適性のより簡単な別証明を発見しSCIS2024で発表した。
2022年12月に、Schnorr の素因数分解アルゴリズムをもとにしたアルゴリズムを量子計算機上で実装した場合、Shor のアルゴリズムより少ない量子ビット数で素因数分解問題が解けるという論文が、Cornel大学の arXiv に投稿された。この研究の主張は、Schnorr のアルゴリズムで使われる格子の最近ベクトルの近似解を量子計算機を用いることで従来より効率よく求められるというものである。Schnoor の論文では、このような格子の最近ベクトルの近似解から、素因数分解を求める関係式を導くが、その近似解から本当に関係式が求められるかはSchnoor の論文からでは明らかではなかった。我々は、仮に格子の最近ベクトルを求めるオラクルがあったとしても、一般にそのような関係式を得られる根拠が無いことを示した(SCIS2024)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ランダムメッセージに対する非対話型ブラインド署名(NIBSR)は、Fischlinらの「plain モデルにおける三交信以下のブラインド署名に関する不可能性」の結果を回避できる可能性があり、またNIBSR 自体に有用な応用が考えられるため興味深い研究対象である。我々が現在得られた結果は現時点で構成が可能であるというものであり効率的な構成法は得られていない。また complexity leveraging を使うなど非標準的仮定を使っている。Fischlin らの結果を正しく理解することがNIBSRまたは新たなブラインド署名を構成するヒントになると考えられるので彼らの結果を精読している段階である。
量子ランダムオラクルモデルの研究は、O2H 補題という有名な補題の改良に取り組み改良結果の論文を執筆中である。研究の途中でGrover アルゴリズムの最適性の従来より簡単な別証明を発見した。
Cornel大学の arXiv に投稿された量子計算機を仮定した新しい素因数分解アルゴリズムの正当性の検証のため、Schnorr のアルゴリズムの格子の最近ベクトルから素因数分解のための関係式を導く過程の数学的解析を行い、Schnorr の主張を裏付ける根拠が無いことを示した。
金沢暗号勉強会(2023年8月)を主催し、暗号理論についての活発な議論を行った。

今後の研究の推進方策

量子安全性を考慮した上で、plain モデル、及び量子ランダムオラクルモデルにおけるモジュラー設計可能な暗号プロトコル設計の研究を進めていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improving Practical UC-Secure Commitments based on the DDH Assumption2022

    • 著者名/発表者名
      FUJISAKI Eiichiro
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E105.A 号: 3 ページ: 182-194

    • DOI

      10.1587/transfun.2021CIP0014

    • NAID

      130008165409

    • ISSN
      0916-8508, 1745-1337
    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved lattice enumeration algorithms by primal and dual reordering methods2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Kazuki, Wang Yuntao, Fujisaki Eiichiro
    • 雑誌名

      IET Information Security

      巻: 17 号: 1 ページ: 35-45

    • DOI

      10.1049/ise2.12083

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Constant-Size Signature Scheme with a Tighter Reduction from the CDH Assumption2020

    • 著者名/発表者名
      KAJITA Kaisei、OGAWA Kazuto、FUJISAKI Eiichiro
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E103.A 号: 1 ページ: 141-149

    • DOI

      10.1587/transfun.2019CIP0015

    • NAID

      130007778801

    • ISSN
      0916-8508, 1745-1337
    • 年月日
      2020-01-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] On Non-Interactive Blind Signatures for Random Messages2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yamamura, Tetsuya Okuda, and Eiichiro Fujisaki
    • 学会等名
      2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Schnorr の格子問題に基づく素因数分解アルゴリズムについての考察2024

    • 著者名/発表者名
      谷 仁裕,長谷川 直樹,藤崎 英一郎
    • 学会等名
      2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Grover アルゴリズムの最適性のより簡潔な証明2024

    • 著者名/発表者名
      岡崎 崚,藤崎 英一郎
    • 学会等名
      2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 擬似乱数生成器CMRGの安全性再考察2023

    • 著者名/発表者名
      加藤和志, 藤崎英一郎
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 結合可能リング署名の無条件匿名性に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      山村 和輝, 奥田 哲矢, 藤崎英一郎
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Log-size格子ベースaccumulatorによるゼロ知識証明の一般的なSIS問題への展開2022

    • 著者名/発表者名
      山村 和輝, 奥田 哲矢, 藤崎英一郎
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Practical Lattice-based Threshold Signature2022

    • 著者名/発表者名
      Yi Xu, Yuntao Wang, Eiichiro Fujisaki
    • 学会等名
      The 39th Symposium on Cryptography and Information Security
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on Parallelizing the Tuple Sieve Algorithm2022

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Imai, Yuntao Wang, Eiichiro Fujisaki
    • 学会等名
      The 39th Symposium on Cryptography and Information Security
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Improved Lattice Enumeration Algorithms by Primal and Dual Reordering Methods2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yamamura, Yuntao Wang, Eiichiro Fujisaki
    • 学会等名
      International Conference on Information Security and Cryptology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 格子基底の順序変更によるENUMの計算量削減の考察2021

    • 著者名/発表者名
      山村和輝,王イントウ,藤崎英一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウムSCIS
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] TLS への Bleichenbacher’s CAT 攻撃の考察および実装2021

    • 著者名/発表者名
      嶂南秀敏,王イントウ,藤崎英一郎
    • 学会等名
      情報処理学会 第186回DPS・第92回CSEC合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] General Sieve Kernelの考察および改良2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川奨,王イントウ,藤崎英一郎
    • 学会等名
      情報処理学会 第186回DPS・第92回CSEC合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi