• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観測特徴量同化法によるシミュレーションと深層学習の融合

研究課題

研究課題/領域番号 19K12011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

杉山 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 准研究副主任 (00816184)

研究分担者 坪井 誠司  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター), 上席技術研究員(シニア) (90183871)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード深層学習 / 地震シミュレーション / 機械学習 / GPU並列計算 / メタ学習 / 並列計算
研究開始時の研究の概要

本研究ではシミュレーション実活用の高度化を目的とし、シミュレーションと深層学習を連結し、観測データへの推定精度を直接向上させる機械学習手法を提案する。推論モデルの観測データへの推定精度を損失関数、シミュレーションの静的パラメータを最適化対象とし、静的パラメータ変更とシミュレーション実行を繰り返し、GPUクラスタによる並列分散学習を行う。本研究では、地震シミュレーションによる観測データへの震源パラメータ推定の精度最大化を実例として手法の評価を行う。提案手法の有効性が確認できれば、対象の実問題推定の精度向上だけでなく、より実問題に適したシミュレーション実行方法やパラメータ発見に繋がる可能性がある。

研究成果の概要

本研究では地震シミュレーションと機械学習を組み合わせて地震震源を特定し、地震観測データへの推定精度を向上させる手法の開発を行った。現実的な3次元地球モデルの数値地震波形を計算し、これらの波形を使用して、地球の表面での地震波伝播の空間画像を作成する。これらは回帰によって地震震源を特定するニューラルネットワークの教師データセットとして使用した。これを観測された地震波形に適用し、この手法の実現可能性を示した。理論的な地震波形の計算数を増やすことで震源決定の精度を向上できる点にこの手法の優位性がある。任意の場所に地震を配置し、これまで地震が発生したことのない場所で地震を特定することが可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、数値シミュレーションの結果として得られるデータを機械学習に取り入れ、実世界への機械学習タスク推定を行う手法の高度化など新しい活用が期待できる。特に地震の震源決定については、地震が発生しやすい地域の地震活動を研究するために不可欠であり、社会的な利益に繋げることが期待できる。よって学術的にも社会的にも意義のあるものであると考える。本研究についてEarth, Planets and Space誌へ投稿しアクセプト済である。特許も出願済であり、本課題目的は十分達成されたと考える。一方で新たな課題も生まれており、これからの研究活動で取り組んでいきたい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Application of deep learning-based neural networks using theoretical seismograms as training data for locating earthquakes in the Hakone volcanic region, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Daisuke、Tsuboi Seiji、Yukutake Yohei
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 号: 1 ページ: 135-135

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01461-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理論地震を教師データとした機械学習による震源決定2019

    • 著者名/発表者名
      坪井誠司/杉山大祐
    • 雑誌名

      地震ジャーナル

      巻: 68 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Application of deep learning-based neural networks using theoretical seismograms as training data for locating earthquakes in the Hakone volcanic region, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sugiyama, Seiji Tsuboi, Yohei Yukutake
    • 学会等名
      アメリカ地球物理学連合秋季大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 理論地震波形記録の時空間伝搬を教師データとした3DCNNによる箱根火山地域の震源決定2020

    • 著者名/発表者名
      杉山 大祐, 坪井 誠司, 行竹 洋平
    • 学会等名
      日本地震学会 2020 年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Applications of Convolutional Neural Network to the important Earth Science problems2020

    • 著者名/発表者名
      杉山 大祐
    • 学会等名
      GTC 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理論地震波形記録の時系列空間伝搬を教師データとした3DCNNを用いた機械学習による震源決定2019

    • 著者名/発表者名
      杉山 大祐
    • 学会等名
      日本地震学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of Multiple Earthquakes by Using Theoretical Seismograms as Training Dataset of Machine Learning2019

    • 著者名/発表者名
      坪井 誠司
    • 学会等名
      27th International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 地震推定方法、地震推定プログラム、及び、地震推定装置2019

    • 発明者名
      杉山大祐、坪井誠司
    • 権利者名
      海洋研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi