• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻腔・副鼻腔の音響的および構造的多様性とその音声学的寄与の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関甲南大学

研究代表者

北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)

研究分担者 真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30361356)
竹本 浩典  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鼻腔 / 副鼻腔 / 音声 / 数値音響解析 / 音響シミュレーション / FDTD法 / 時間領域差分法 / 数値解析 / 音響計測 / 声道模型 / 音響解析 / 鼻音 / 伝達関数
研究開始時の研究の概要

鼻腔は複雑な形状をもっており,さらに大小さまざまな副鼻腔が接続されている.鼻をつまんで声を出せば声質が変わることからもわかるように,鼻腔や副鼻腔は音声の生成に大きく寄与しているが,従来,鼻腔や副鼻腔の影響は軽視され,それらの音響特性は十分に検討されてこなかった.本研究では,X線CTデータを用いて詳細な3次元形状を抽出し,音響計測や音響シミュレーションなどによって音響特性や個人差を明らかにする.

研究成果の概要

鼻腔・副鼻腔の音響特性は音声の個人性(話者の特徴)に大きく貢献するが,これらの形態的,音響的なバリエーションについては理解が進んでいなかった.そこで,本研究では,「鼻腔・副鼻腔の音響的機能と声質の多様性を生み出すメカニズムはいかなるものか?」という問いに取り組んだ.COVID-19の感染拡大に伴い,健常者を対象にしたデータ収集ができなかったため.治療目的にて撮像した数名の患者のCTデータを対象にして,可能な範囲で研究を遂行した.その結果,時間領域差分法(FDTD法)に基づいて鼻腔・副鼻腔の数値音響解析法を確立し,鼻腔・副鼻腔の形状変化が音響的,聴覚的に及ぼす影響について明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,音声の個人性(話者の特徴)に大きく寄与する鼻腔・副鼻腔の形態的・音響的バリエーションとその聴覚的な影響を調査した.治療目的にて採取された患者の3次元CTデータを用いて,鼻腔・副鼻腔の手術による変形が音声に及ぼす影響を計算する数値音響解析法を確立するなどの結果を得た.この成果は,今後,術前の3次元CTデータに対して仮想的な手術を施し,それが音声に及ぼす影響を高速に予測する技術へと発展させる.この技術が実現すれば,医師の手術計画立案を支援するとともに患者へのインフォームド・コンセントに活用する「音声アセスメント」が可能となり,患者の音声の個人性を維持する手術の実用化が期待できる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 動画で見る音声生成系の観測手法2020

    • 著者名/発表者名
      北村達也
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 76 号: 12 ページ: 700-705

    • DOI

      10.20697/jasj.76.12_700

    • NAID

      130007996200

    • ISSN
      0369-4232, 2432-2040
    • 年月日
      2020-12-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 鼻副鼻腔の音響特性の計算と計測による検証の試み2023

    • 著者名/発表者名
      福島侑希, 田島基陽, 竹本浩典
    • 学会等名
      日本音響学会音声研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鼻腔・副鼻腔の単純化した形状モデルの音響特性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伯田亜海, 竹本浩典, 北村達也
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鼻副鼻腔の模擬手術が伝達関数に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦, 鴻信義
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻周期や首の角度が鼻音の音響特性に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      伯田亜海, 加地優太, 竹本浩典
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻音生成時における副鼻腔の連成振動の検討2021

    • 著者名/発表者名
      伯田亜海, 杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦, 鴻信義
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 内視鏡下鼻副鼻腔出術による術前・術後の形状と音響特性の変化の検討2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 鴻信義
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻腔・副鼻腔模型の造形精度の調査2020

    • 著者名/発表者名
      北村達也, 杉浦唯, 竹本浩典, 鴻信義
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻音生成時の伝達関数に生じる零点の生成要因の検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 鴻信義
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼻音生成時の声道形状の抽出と音響特性の解析2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦唯, 竹本浩典, 北村達也, 内尾紀彦
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 音響計測とシミュレーションによる鼻腔・副鼻腔の音響解析2019

    • 著者名/発表者名
      北村達也, 竹本浩典
    • 学会等名
      システム制御情報学会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 甲南大学知能情報学部 音声科学研究室

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/hp/kitlab/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 甲南大学知能情報学部音声科学研究室

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/hp/kitlab/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi