• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人と機械が調和した交通社会実現のための運転支援技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関近畿大学

研究代表者

多田 昌裕  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40418520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自動運転 / 運転支援システム / 人と機械の調和 / 人と機械が調和した安全運転支援 / 運転支援 / 歩行者 / 自転車 / 運転行動計測
研究開始時の研究の概要

一般道において今後主流となるレベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,実走実験を通じ,機械が人のタスクを代替することが人の振る舞いにどのような影響を与えるのか明らかにすることを目指す.さらに,ウェアラブルコンピューティング技術を活用してドライバーの行動を常時計測・評価し,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなど自動運転の負の影響の兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行うことで,人と機械が「もたれ合う」のではなく,人と機械が調和した安全運転支援を目指す.

研究成果の概要

自動運転技術はヒューマンエラーによる交通事故減少に寄与することが期待されている.レベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,機械が人のタスクを代替することにより,ドライバーの覚醒度が低下せずとも,周囲に十分な注意を払わない注意散漫状態が生起するおそれがあることを明らかにした.また,本研究ではドライバーモニタリング技術を用い,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなどの兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行う安全運転支援システムを試作し,実証実験により有用性を確かめた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,機械が人のタスクを代替することによってドライバーの注意低下が誘発され,自動運転技術が新たな事故リスクを生まないよう,ドライバーの周辺監視レベルをモニタリングする技術およびリアルタイムにドライバーに対して情報を提供・介入する技術開発を行った.従来,自動運転機能によりドライバーの覚醒度の低下が生じることは知られていたが,本研究ではドライバーが眠気を感じていなくても周辺監視レベルが低下し注意散漫状態に陥るおそれがあることを示すとともに,注意散漫状態の兆候を検知した場合にはリアルタイムに情報介入することで,過信や不信を生じない,人と機械が調和した安全運転支援法の提案を行った点に意義がある.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] ドライバモニタリング技術を用いた高齢者の日常運転行動計測と一時停止交差点における運転行動解析2022

    • 著者名/発表者名
      多田 昌裕、平尾 健介、塚本 哲也、朴 啓彰、岡田 昌也、蓮花 一己
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 8 号: 2 ページ: A_203-A_212

    • DOI

      10.14954/jste.8.2_A_203

    • NAID

      130008161386

    • ISSN
      2187-2929
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生理指標と行動指標を用いた部分自動運転機能使用時のドライバーの運転特性把握2021

    • 著者名/発表者名
      多田 昌裕、小出 瑞、西田 将之、飯田 克弘、澤田 英郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 76 号: 5 ページ: I_739-I_746

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_739

    • NAID

      130008028002

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ドライバモニタリング技術を用いた高齢者の日常運転行動計測と一時停止交差点における運転行動解析2021

    • 著者名/発表者名
      平尾 健介
    • 学会等名
      第41回交通工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ドライバモニタリング技術を用いた高齢者の無信号交差点における日常運転行動解析2021

    • 著者名/発表者名
      平尾 健介
    • 学会等名
      第64回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 視線計測手法を用いたACC機能使用時の運転行動特性把握2021

    • 著者名/発表者名
      小出瑞
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線計測装置を用いた高齢タクシードライバーの運転特性分析2021

    • 著者名/発表者名
      吉岩淳
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線計測型ハザード知覚テストを用いた高齢者の認知機能と運転特性の関連性検討2021

    • 著者名/発表者名
      仲谷圭介
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の日常運転行動計測に基づく生活道路での運転特性把握の試み2021

    • 著者名/発表者名
      平尾健介
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼鏡型デバイスを用いた歩行者・自転車・自動車向け交通安全支援システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      二階堂雄大
    • 学会等名
      第18回ITSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 実世界運転データに基づくドライバー特性の把握と焦りが運転行動に及ぼす影響の分析2020

    • 著者名/発表者名
      廣嶋衛大
    • 学会等名
      第18回ITSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理指標を用いた準自動運転機能使用時のドライバーの運転特性把握の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小出 瑞
    • 学会等名
      第60回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常運転時におけるドライバーの運転特性分類手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      廣嶋 衛大
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 装着型センサを用いた歩行者・自転車向けリアルタイム安全アドバイス提供システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      二階堂 雄大
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 画像処理型センサを用いたリアルタイム安全アドバイスシステムの試作2019

    • 著者名/発表者名
      西田 将之
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi