研究課題/領域番号 |
19K12074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
多田 昌裕 近畿大学, 理工学部, 准教授 (40418520)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自動運転 / 運転支援システム / 人と機械の調和 / 人と機械が調和した安全運転支援 / 運転支援 / 歩行者 / 自転車 / 運転行動計測 |
研究開始時の研究の概要 |
一般道において今後主流となるレベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,実走実験を通じ,機械が人のタスクを代替することが人の振る舞いにどのような影響を与えるのか明らかにすることを目指す.さらに,ウェアラブルコンピューティング技術を活用してドライバーの行動を常時計測・評価し,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなど自動運転の負の影響の兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行うことで,人と機械が「もたれ合う」のではなく,人と機械が調和した安全運転支援を目指す.
|
研究成果の概要 |
自動運転技術はヒューマンエラーによる交通事故減少に寄与することが期待されている.レベル2の準自動運転技術では,従来,人が担ってきた車両速度制御や操舵制御を機械が担うようになる一方で,周辺監視の役割はこれまで通りドライバーが担う.本研究では,機械が人のタスクを代替することにより,ドライバーの覚醒度が低下せずとも,周囲に十分な注意を払わない注意散漫状態が生起するおそれがあることを明らかにした.また,本研究ではドライバーモニタリング技術を用い,ドライバーが本来果たすべき周辺監視を怠るなどの兆候が認められた際にはリアルタイムに情報介入を行う安全運転支援システムを試作し,実証実験により有用性を確かめた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,機械が人のタスクを代替することによってドライバーの注意低下が誘発され,自動運転技術が新たな事故リスクを生まないよう,ドライバーの周辺監視レベルをモニタリングする技術およびリアルタイムにドライバーに対して情報を提供・介入する技術開発を行った.従来,自動運転機能によりドライバーの覚醒度の低下が生じることは知られていたが,本研究ではドライバーが眠気を感じていなくても周辺監視レベルが低下し注意散漫状態に陥るおそれがあることを示すとともに,注意散漫状態の兆候を検知した場合にはリアルタイムに情報介入することで,過信や不信を生じない,人と機械が調和した安全運転支援法の提案を行った点に意義がある.
|