• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習結果を説明可能な要約文章作成を実現にする高速論理型機械学習器の開発の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K12105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

西山 裕之  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 教授 (80328567)

研究分担者 秦野 亮  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 助教 (50808657)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高速論理型機械学習器 / 要約文章作成 / 分散人工知能
研究開始時の研究の概要

本研究では,人間の熟考に基づく知恵や経験を可読可能な情報として抽出することを目的として,抽出された知恵や経験を要約文章として生成可能な高速論理型機械学習器の開発を提案する.論理型機械学習器は従来の機械学習器と異なり,得られた判定ルールは論理式として生成される.本論理式を可読可能な要約文章として表現することにより,様々な分野の熟練者の知恵や技術をマニュアル的な情報として活用することが可能になる.本提案の実現により,人間の経験則に基づく様々な分野の英知を,論理的な説明情報として明らかにすることができる.

研究成果の概要

本研究では,人間の熟考に基づく知恵や経験を可読可能な情報として抽出することを目的として,抽出された知恵や経験を要約文章として生成可能な高速論理型機械学習器の開発を提案した.本研究では論理型機械学習器を分散処理により高速化させるとともに学習過程の精度向上を可能にするために,協調処理に必要となる協調用通信プロトコルを実装した協調モジュールの設計を行った.また,要約文章作成モジュールの設計を行い,両モジュールを実装した高速論理型並列機械学習システムの設計を行った.本システムを運用することにより,酪農分野において得られたデータに対する学習結果を要約文章として酪農家に情報提供を可能にする貢献を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,人間の熟考に基づく知恵や経験を可読可能な情報として抽出することを目的として,抽出された知恵や経験を要約文章として生成可能な高速論理型機械学習器の開発を提案し,高速論理型並列機械学習システムとして実装した.本提案の実現により,論理型機械学習器の高速な運用を可能にするだけでなく,人間の経験則に基づく様々な分野の英知を,論理的な説明情報として明らかにすることが可能になる.その実施例として,本研究では酪農分野に本システムを応用し,得られたデータに対する学習結果を酪農家に対してウエブブラウザを介して要約情報等の提供を行い,その発育過程や疾病状況を助言可能にするなどの貢献を実現した.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] A Study on Deception Detection in Online Interviews Using Machine Learning with Facial Expressions and Pulse Rate2022

    • 著者名/発表者名
      Kento Tsuchiya, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)

      巻: - ページ: 443-448

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distraction Detection of Lectures in E-learning Using Machine Learning Based on Human Facial Features and Postural Information2022

    • 著者名/発表者名
      Iku Betto, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)

      巻: - ページ: 341-346

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of habit information from male voice using machine learning methods2022

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yokoo, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)

      巻: - ページ: 449-454

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Market prediction aids using machine learning based on social media specific features2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sekioka, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)

      巻: - ページ: 460-465

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Study on Deception Detection in Online Interviews Using Machine Learning with Facial Expressions and Pulse Rate2022

    • 著者名/発表者名
      Kento Tsuchiya, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Distraction Detection of Lectures in E-learning Using Machine Learning Based on Human Facial Features and Postural Information2022

    • 著者名/発表者名
      Iku Betto, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of habit information from male voice using machine learning methods2022

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yokoo, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Market prediction aids using machine learning based on social media specific features2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sekioka, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of Bovine Mastitis Considering Differences among Dairy Farms using Machine Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Ginpie Yahagi, Ryo Hatano, Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB 26th 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Memory leak Detection using Clustering and Logic-based Machine Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Yasumori Muta, Ryo Hatano and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimating Productivity of Dairy Cows by Inductive Logic Programming2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Sasaki, Ryo Hatano, Hayato Ohwada, and Hiroyuki Nishiyama
    • 学会等名
      29th International Conference on Inductive Logic Programming (ILP2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi