• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

互恵性に基づくポジティブコンピューティング基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

有田 隆也  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40202759)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会的粒子群モデル / 仮想生物進化 / 互恵促進アーキテクチャ / ゲーミフィケーション / 利他行動 / 間接互恵 / 自己駆動粒子群 / 囚人のジレンマ / 音響ニッチ仮説 / ポジティブコンピューティング / ポジティブ・コンピューティング / 互恵的利他性 / ポジティブ心理学
研究開始時の研究の概要

本研究は,よりよい生を実現する技術・概念である「ポジティブ・コンピューティング」の「人の絆」を対象とした拡張として,利他行動の促進を目指す.具体的には,「ゲーム論的抽象モデルに基づく進化シミュレーション」と並行し,2つの新手法「リアルタイム相互作用に基づくオンライン被験者実験」と「仮想物理環境における仮想生物進化実験」を用いて,互恵性の創発(生物・文化進化)における身体性,リアルタイム性,及び人間心理の役割を追究する.その成果に基づき,現実・仮想空間での協力関係を促進する「互恵促進アーキテクチャのプロトタイプ」を作成し,オープンな汎用プラットフォームとしての実用化のための知見を得る.

研究成果の概要

利他性はヒトの社会性の中核を構成する。利他性の進化基盤を構成する代表的メカニズムとして互恵性があるが、従来研究では、身体性、リアルタイム性、そして人間心理の果たす役割に関しては未解明であった。本研究では、オンライン被験者実験と仮想生物進化シミュレーションによってそれらに関する基本的知見を得た。さらに、それらの知見に基づいて、日常的な現実・仮想の場面において協力関係を促進する互恵促進アーキテクチャのプロトタイプを、二層化ゲーミフィケーションを用いて作成し、実用化への第一歩とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

犠牲を払って自身の適応度を下げてでも他者を利する行動が進化したのかは謎であり研究がなされてきたが、互恵性による利他行動の進化の説明で不十分であった身体性、リアルタイム性、及び人間心理の果たす役割について、ゲーム論的抽象モデルに基づく創発シミュレーション、リアルタイム相互作用に基づくオンライン被験者実験、仮想物理環境における仮想生物進化実験の3方面からの知見を得た。そして、それらの知見に基づいて、互恵性を促進するアーキテクチャのプロトタイプを試作して、有効性を確認した。今後の実世界への応用の道が切り拓かれたと言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 音声コミュニケーションの起源に対する仮想生物進化アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 麗璽、関 崚平、坂野 孝広、河合 恒輝、有田 隆也
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37 号: 1 ページ: 35-42

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.1_35

    • NAID

      130008139384

    • ISSN
      2188-2266, 2435-8614
    • 年月日
      2022-01-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual Creature Morphology ‐ A Review2021

    • 著者名/発表者名
      Lai G.、Leymarie F.F.、Latham W.、Arita T.、Suzuki R.
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum

      巻: 40 号: 2 ページ: 659-681

    • DOI

      10.1111/cgf.142661

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A particle swarm model of socio-psychological dynamics based on Heider’s balance theory2020

    • 著者名/発表者名
      Doi Asami、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 26 号: 1 ページ: 84-90

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00639-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A 3D simulation framework based on body-controller coevolution of virtual creatures for investigating the origin of acoustic interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Seki Ryohei、Omomo Yoshiyuki、Chiba Naoaki、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 25 号: 3 ページ: 419-426

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00601-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The evolution of cooperation based on indirect reciprocity and spatial locality in continuous space2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Huanxin、Suzuki Reiji、Arita Takaya
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 25 号: 3 ページ: 407-418

    • DOI

      10.1007/s10015-020-00589-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Evolution of Acoustic Signaling Generated by Movement of Artificial Creatures in Cooperative/Competitive Resource Acquisition Tasks2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro BANNO, Reiji SUZUKI and Takaya ARITA
    • 学会等名
      27th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接互恵促進プラットフォームのプロトタイプ構築2022

    • 著者名/発表者名
      吉川純輝, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      第49回知能システムシンポジウム資料
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A design of a virtual agent that facilitates a spatial and online communication by use of social particle swarm model2021

    • 著者名/発表者名
      Meito Tsuruta, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • 学会等名
      2021 Conference on Artificial Life (ALIFE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An artificial creature approach to the origin of acoustic communication2021

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki, Ryohei Seki, Takahiro Banno, Kouki Kawai and Takaya Arita
    • 学会等名
      2021 Conference on Artificial Life (ALIFE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二層化ゲーミフィケーションに基づく議論活性化システム2021

    • 著者名/発表者名
      加藤雄大, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      第48回知能システムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的粒子群モデルを用いたオンラインコミュニケーションを活性化する仮想エージェントの設計2021

    • 著者名/発表者名
      鶴田盟人, 鈴木麗璽, 有田隆也
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A hybrid approach to understanding the continuous social dynamics based on a large-scale modeling and a face-to-face experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Zineb Elhamer, Reiji Suzuki and Takaya Arita
    • 学会等名
      The 2020 Conference on Artificial Life
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二層化ゲーミフィケーションによるVR会議活性化の試み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤雄大、鈴木麗璽、有田隆也
    • 学会等名
      第34回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A particle swarm model of socio-psychological dynamics based on Heider's balance theory2020

    • 著者名/発表者名
      Asami Doi, Reiji Suzuki, and Takaya Arita
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How individual variations of the mobility in social relationships can affect cooperation in real-time decision-Making environments2020

    • 著者名/発表者名
      Momoka Ito, Reiji Suzuki, and Takaya Arita
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavioral robustness and evolved evolvability of virtual developmental soft robots2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hayashi, Reiji Suzuki, and Takaya Arita
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi