研究課題/領域番号 |
19K12178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
森 善一 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70305415)
|
研究分担者 |
山中 克夫 筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)
竹田 晃人 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70397040)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 閉じこもり / 携帯型ロボット / 散歩 / リハビリテーション / インタラクション / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
現在,超高齢社会にある我が国において,一人暮らしの高齢者が増加しており,これは認知症の発症や足腰の老化などを進行させるため,今後拡大する深刻な社会問題と言える.しかしながら,未だに効果的な対策法は見つかっていない.そこで本研究では,1人でいることが多い高齢者のためのコミュニケーションロボット,高齢者の閉じこもりを防ぐロボットというものを考え,外出を促し,持ち歩くことで一緒に散歩ができる携帯型ロボットを提案・開発する.また本研究を通して,高齢者の心身について深く掘り下げ,自然な形で,彼らのやる気を引き出す手法を模索し,活き活きとした高齢者であふれる活超高齢社会の実現を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,高齢者の健康寿命を延ばすことを目的とし,彼らに散歩を促すロボット“TechTech”を提案した.インタラクションができるロボットと一緒に散歩に行くことにより,ロボットに対する親近感が増し,愛着が持てる存在から散歩に誘われることにより,積極的に散歩に向かうことができることが分かった.実験結果より,散歩中の会話や,歩数記録が高齢者のモチベーションを高めることに効果的であることが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では,一人暮らしの高齢者の閉じこもり問題に対するアプローチの1つとして,高齢者にとって愛着を形成できる外観と直感的な操作性を備え,外出時に持ち運び一緒に散歩することができるコミュニケーションロボットを提案した.散歩は高齢者にとって取り組みやすく習慣化しやすい運動であり,心肺機能の向上や足腰の強化,生活習慣病の予防など,多岐にわたる利点がある.本研究では,高齢者の「散歩の習慣化」に焦点を当て,それを実現するためのロボット開発の方法を模索した.また,ユーザーが高齢者であることを考慮し,愛着を持てる外観と取り扱いの容易さを兼ね備えた設計を目指した.
|