• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーザのロボットに対する本音を日常的モラルジレンマ課題によって炙り出す手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K12189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関明治大学

研究代表者

小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒューマン・エージェント・インタラクション / 認知科学 / 感性情報学 / モラルジレンマ / 日常的モラルジレンマ課題 / 感性ロボティクス
研究開始時の研究の概要

人間とのコミュニケーションを目的としたロボットが我々の日常生活空間に急速に普及しつつある.これらのロボットはあたかも家族の一員のような立場で稼働することが想定されているが,果たして実際のユーザはそのロボットを「何者」と認識しているのであろうか.本研究課題ではこの問いに対して,ロボットが日常生活空間に普及することで起こりうる状況を想定した「日常的モラルジレンマ課題」によってユーザのロボットに対する「本音」を炙り出し,人間はロボットを「何者」と認識しているのかの把握を目指す.そしてこの結果を基にして,日常生活空間で稼働するロボットに対する新たな評価手法の提案を目指す.

研究成果の概要

トロッコ問題に代表されるモラルジレンマ課題を利用することで,人間がロボットという存在をどのように認識しているのかを調査する研究が国際的に着目されている.しかし従来型のモラルジレンマ課題は日常生活では起こりえない状況を想定しているため,本研究課題では日常的に起こりうる状況を想定した日常的モラルジレンマ課題を新たに提案し,それらを用いて日常生活に普及しつつあるロボットへの人間の認識を調査する研究を行った.その結果,ロボットにしてほしいことと人間にしてほしいことは異なっているという人間の本音を明らかにすることができた一方,実際の行動に対する評価は人間でもロボットでも変わりないことが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な最新技術が急速に私たちの日常生活空間に普及しつつある一方,ロボット技術の普及はそれほど進んでいないように思われる.その原因を考えるうえで,本研究課題から得られた「ロボットにしてほしいことと人間にしてほしいことは異なっている」「ロボットは人間でも単なるモノでもない存在として認識されている」という知見はその理解の礎となるのではないだろうか.つまり,ロボット普及の妨げとなっているのは,実は「人間自身のロボットに対する認識」なのではと考えられる.よって,その認識のメカニズムを詳細に理解する研究を継続することで,ロボットが日常生活空間に普及するための大きな手掛かりが得られると期待できよう.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Brown University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Brown University/Tufts University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Brown University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Socially facilitative robots for older adults to alleviate social isolation: A participatory design workshop approach in the US and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Fraune Marlena R.、Komatsu Takanori、Preusse Harrison R.、Langlois Danielle K.、Au Rachel H. Y.、Ling Katrina、Suda Shogo、Nakamura Kiko、Tsui Katherine M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 1-22

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.904019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Blaming the Reluctant Robot: Parallel Blame Judgments for Robots in Moral Dilemmas across U.S. and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Takanori、Malle Bertram F.、Scheutz Matthias
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction

      巻: 21 ページ: 63-72

    • DOI

      10.1145/3434073.3444672

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 優しい嘘をつくロボットを人はどう認識するのか2022

    • 著者名/発表者名
      澤佳達・小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットへの本音を把握するための板挟み型日常的モラルジレンマ課題の提案2021

    • 著者名/発表者名
      柴田夏蓮・小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットへの認識における「外見」の影響をテセウスの船パラドクスから考察する2021

    • 著者名/発表者名
      高橋舞羽・小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] テセウスの船パラドクスにみられる同一性問題とロボットの関係2020

    • 著者名/発表者名
      金丸玲央・小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi