研究課題/領域番号 |
19K12208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
撫中 達司 東海大学, 情報通信学部, 教授 (00757594)
|
研究分担者 |
田中 伸幸 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (30371363)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 行動認識 / 事象認識 / オントロジ― / 音(マイク)センサー / においセンサー / 磁石センサー / 高齢者の見守り / 自立度評価 / 行動モデル / 介護記録 / ニオイセンサー / 音センサー / オントロジー / ナレッジグラフ / ニオイセンサ / 認知症の早期発見 / センサーデータ / 生活音 / ベイジアンネットワーク / ニオイ / 行動生起確率 / オントロジ / 日常生活データ / 音・ニオイ / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,時刻・位置を含むセンサーデータ(音・ニオイ・振動)から「事象」を特定し,さらに相関のある複数の事象から「行動」を認識する(行動認識オントロジー)。その上で,認識された行動を用いて生活リズムをモデル化することで,短期(突発)・中期・長期的な観点で老齢者の状態を管理可能とし,日常生活の変化に“気付く”ことで,認知症の早期発見など老齢者介護の充実化に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、時刻・位置を含むセンサーデータ(音・ニオイ・振動)から「事象」を特定し,さらに相関のある複数の事象から「行動」を認識する。その上で,認識された行動を用いて生活リズムをモデル化することで,短期(突発)・中期・長期的な観点で老齢者の状態を管理可能とし,日常生活の変化に“気付く”ことで,認知症の早期発見など老齢者介護の充実化に貢献するものである。本研究では,磁石センサーを用いた上で,生活にて発生する事象を認識し,複数の連続して発生する事象により行動を特定するオントロジ―と推論アルゴリズムを実装,評価し,高齢者の行動認識が可能であることを確認するとともに,生活リズムのモデル化を達成した
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会の中,一人住まいの高齢者の様々な事故が増え,大きな問題となっている.一方で高齢者の介護を担う人材不足を解決する施策は進んでいない.本研究は,高齢者の行動を観察し,その変化を発見することにより,介護者(医師,家族,行政施設を含めて)に早期に対応を促すことを実現するシステムにより,高齢者の負担なく行動の認識,変化を可能とするものである.本システムにおいては,特に安全性,メンテナンス性などの要件を重要な要件と想定し,磁石センサーを活用した行動認識方法を提案,試作し,その有効性を示した.本システムにより,一人暮らしの高齢者の安全な見守りに貢献できるものと考える.
|