研究課題/領域番号 |
19K12267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
村川 猛彦 (田中猛彦) 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90304154)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 学習支援システム / プログラミング / C言語 / 大学教育 / 繰り返し文 / 情報処理教育 |
研究開始時の研究の概要 |
C言語を対象としたプログラミング学習において,「forループ」は比較的初期の段階で学習するが,2重ループまで含めると,初学者の理解は容易ではない. 本研究課題は,「写経型学習に基づく効果的な支援システムを開発し,提供することで,多くの学習者がforループを理解できるようになる」という仮説を立て,平成31~33年度に実施する.開発する学習支援システムは,タイピング練習ソフトを模したものとし,その特色として,学習者の行動から詳細な分析を行う点が挙げられる.
|
研究実績の概要 |
前年度までに開発したシステムにより提供したプログラムは17個で,十分な学習支援ができていなかった.そこで,新規作成における動作確認や解説文推敲のコストに注意しつつ,提供するプログラムの倍増を試みた.前年度までのプログラム(通常問題)1題に対し,補充問題を1題用意した.補充問題の作成に当たっては,処理対象の数値や文字列の変更,配列参照方法の見直し,アルゴリズムの差し替え,呼び出すライブラリ関数の変更など,多岐にわたるようにした. 補充問題を円滑に実施できるよう,データベースおよびシステムのインタフェースを一部変更した.通常問題の解説において,対応する補充問題がデータベースに登録されていれば,補充問題の実施に移動するためのボタンを配置するようにした.また,問題選択画面において,補充問題の番号を「(2-a)(補)」のように表示し,通常問題と異なる色にして区別するとともに,通常問題を全て並べたあとに補充問題の並びとなるよう,問題IDの値を設定した.macOSからの利用でも不具合なくタイプできるようにし,リプレイ画面では正タイプ時および誤タイプ時に効果音を鳴らすようにして,学習支援のための機能強化に努めた. 研究代表者が担当する授業で受講生に使用してもらい,補充問題の実施を成績評価の対象に入れた授業回に実施者数が大きくなった.授業最終回の利用者評価で,「補充問題は,学習の役に立った」の質問に対し,約60%の学生から好意的な回答を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に述べた事項はおおむね達成できているため.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の目的をより精緻に達成するため,タイピング記録データの分析,および理解度評価問題(オンラインジャッジ)の結果と連携した検討を進め,学会発表・論文投稿を行っていく.
|