研究課題/領域番号 |
19K12293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
林 武司 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)
|
研究分担者 |
安原 正也 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (40358205)
中村 高志 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60538057)
中田 晴彦 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60311875)
黒田 啓介 富山県立大学, 工学部, 准教授 (30738456)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | マルチトレーサー法 / 都市域 / 地下水流動 / 溶存イオン / 環境同位体 / PPCPs / 人工甘味料 / 涵養年代 / 地下水年代 / 化学物質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,東京都・埼玉県境部(武蔵野台地~荒川低地)において,地下水流動方向に沿って複数地点の複数深度から地下水試料を採取し,各指標(溶存イオン,環境同位体,年代指標,PPCPs,人工甘味料)の性状を把握する。各指標の性状を相互に比較し,また当該地域の地下水流動機構とあわせて検証することにより,各指標のトレーサーとしての特性や相関性を把握し,課題を検討する。
|
研究実績の概要 |
2023年度には,2022年度に引き続き,関東平野西縁部の荒川扇状地から武蔵野台地(東京都内については区部のみ)にかけて分布する湧水ならびに自噴井を対象とした調査を2023年11月に実施した.調査時期については,2023年には6月に平年値の2倍ほどの降雨があり,また9月にも強い雨が複数回あったこと等により,11月の実施となった.調査地点については,2022年度の調査結果をふまえ,また大雨の影響等によって閉鎖された湧水や埋め立てられた湧水があったこと等を考慮して,22地点を選定しなおした.2022年度と重複する調査地点は18である.調査方法は2022年度と同様であるが,環境同位体のδ34S-SO4,δ18O-SO4および,年代指標のCFCs,SF6を分析項目に加えた.主要溶存イオンについては,人為影響の指標となるCl,NO3,SO4等の濃度や相関関係から水や溶存イオンの起源(降水,水道水,生活排水,農地)を検討した結果,これら指標群の効果的な組み合わせ・検討方法を見いだし,各調査地点の主たる起源を明らかにすることができた.環境同位体についても,水やNO3,SO4の環境同位体を併用して水や溶存イオンの起源,地下での挙動について検討し,主要溶存イオン組成に基づく検討結果と整合する結果を得られた.さらに,いくつかの地点では大腸菌が検出されたが,この結果も主要溶存イオンや環境同位体の組成に基づく検討結果を支持した.他方,年代指標については数年~20年以上の結果が得られ,湧水・自噴地下水の平均滞留時間が広範であることが確認された.この結果は,検討すべき人間社会の諸活動の時間スケールが地域ごとに異なることを示すものである.これらの結果から,多様な指標群の併用によって精度の高い検討を行うマルチトレーサー法の効果的な適用方法が得られ,その有用性を確認できた.
|