• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋への炭素固定量増加に寄与する海草藻類の難分解成分蓄積の環境応答性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅澤 有  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50442538)

研究分担者 渡辺 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50612256)
堀川 祥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90637711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード海草藻類 / 生産量 / 構造物質 / 忌避物質 / 炭素固定 / 分解特性 / 炭素貯留
研究開始時の研究の概要

大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制する試みは、温暖化が進む地球表層の環境問題の課題の1つです。海草藻場生態系が固定する炭素(ブルーカーボン)を活用していくことは、有力な手法の1つですが、各種海草藻類が生成する難分解性有機物量の環境要因に伴う変動に関しては十分な知見がなく、生態系機能の正確な評価が出来ていません。本研究では、フィールド調査と室内培養実験を組み合わせて、天然・人工藻場構成種の海草藻類の難分解性構造物質量・忌避物質量に影響を与える環境要因を明らかにし、海域環境別の海草藻場の炭素固定量の評価を行っていきます。本研究の成果は、藻場再生のデザインづくりにも大きく寄与すると考えられます。

研究成果の概要

ブルーカーボンが着目されているが、様々な海洋環境の下、海草藻類の種に応じた生産量、および、生産された有機物の分解特性、についての知見は限られている。本研究では、13C法によるホンダワラの葉・茎の部位別生産量測定により、総生産による炭素固定量の精緻化に寄与した。また、海藻類の種類や部位によって忌避物質の含量が異なることや、アマモの窒素含量と忌避物質の1つであるフェノール量に負の相関関係があることを明らかにした。さらに、忌避物質の多い海草や褐藻類の分解培養実験から、構造物質量に加え、忌避物質や窒素・リン量も分解特性を決める可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COP21にて採択されたパリ協定では「温室効果ガスの削減に向けて、生態系吸収源の評価・利用」が明記されており、21世紀後半には、温室効果ガス排出量を生態系が吸収できる範囲に抑えることが掲げれられた。国内でも、近年、「ブルーカーボン(海洋の生物が取り込む炭素)」の活用が着目され、2019年6月の閣議決定では、初めて明記されるに至っている。本研究の成果は、このブルーカーボンの価値の定量的評価に活用できるものであるほか、今後、海草藻場の造成を行っていく上での最適地(水産、環境、防災など様々な観点で)を探っていく際に、有用な科学的知見を提供する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Macroalgal metabolism and lateral carbon flows can create significant carbon sinks2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Yoshida, G., Hori, M., Umezawa, Y., Moki, H. and Kuwae, T.
    • 雑誌名

      Biogeosciences,

      巻: 17 号: 9 ページ: 2425-2440

    • DOI

      10.5194/bg-17-2425-2020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 携帯式簡易窒素計を用いたZostera marina葉中の窒素含有率およびクロロフィル濃度の推定2020

    • 著者名/発表者名
      宮田 達,梅澤 有,井田 拓成,渡辺 誠,伊豆田 猛,桑江 朝比呂,仲岡 雅裕
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海草・海藻類の準難分解性有機物の簡易定量評価2020

    • 著者名/発表者名
      宮田 達,梅澤 有,井田 拓成,和田茂樹,仲岡 雅裕,堀川 祥生,渡辺 誠,桑江 朝比呂
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 瀬戸内海平郡島の周辺藻場における一次生産量の評価2020

    • 著者名/発表者名
      井田拓成,梅澤有,宮田達,渡辺謙太,梶田淳,真鍋康司,吉田吾郎,桑江朝比呂
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 図説 窒素と環境の科学2021

    • 著者名/発表者名
      林 健太郎、柴田 英昭、梅澤 有
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254180572
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi