• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合海氷厚推定アルゴリズムの構築と北極海氷分布変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

島田 浩二  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80421882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード海氷 / 北極海 / 海氷厚推定 / 熱力学的成長 / 力学的成長 / 海氷変動 / 北大西洋海洋変動 / 海氷による淡水フラックス / 海氷面積変動 / 海洋物理 / 気候変動 / リモートセンシング
研究開始時の研究の概要

2019年度:①衛星マイクロ波放射計データを用いた平坦な季節海氷厚推定アルゴリズム構築、②衛星マイクロ波放射計データを用いた「積み重なり」による海氷厚増幅率推定アルゴリズム構築
2020年度:③衛星マイクロ波放射計データを用いた統合海氷厚推定アルゴリズム構築
2021年度:④夏の海氷分布予測、⑤海氷下の海洋状態把握

研究成果の概要

物理的に異なる「結氷」と「積み重なり」による海氷厚成長過程を含む統合海氷厚推定アルゴリズムを構築した。統合海氷厚推定アルゴリズムの検証のため、2つの係留系による現場海氷厚データと、衛星データのみを用いた統合アルゴリズムによる推定海氷厚を比較した結果、最小二乗平方根誤差は15cmであり、目的とする海氷厚推定精度(<20cm)を達成した。
北極海海氷の4年周期変動の仕組みを把握した。また、北大西洋亜寒帯域における海面水温変動が北極海から放出される海氷変動によりもたらされていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:衛星データのみを用い、飛躍的な精度の向上を実現した海氷厚推定アルゴリズムを構築したこと。また、海氷速度推定推定アルゴリズムの改善を図ったこと。また、これらのデータを用い、北極海の4年周期海氷変動の仕組みを把握したこと。さらに、北極海から放出される海氷変動が、北太平洋亜寒帯域の海面水温変動の主要因であることを明らかにしたこと。
社会的意義:本研究で開発したアルゴリズムにより、海氷研究や北極海研究の分野のみならず、気候モデルの改善、短期予測モデルの改善に資する高精度な海氷モニタリング・データとなる可能性があること。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sea Ice Motion Vector Retrievals from AMSR2 89-GHz Data: Validation Algorithm with Simultaneous Multichannel Observations2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa E., T., Kamoshida, and K. Shimada
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      巻: 40 号: 1 ページ: 3-13

    • DOI

      10.1175/jtech-d-22-0049.1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Integrated sea ice thickness algorism based on thermodynamic and dynamic sea ice growth using AMSR2 data2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Shimada, Eri Yoshizawa, Kohei Mizobata
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of four year cycle sea ice variation in the Arctic Ocean - Sea ice variation in the Arctic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Wakana Sawada, Koji Shimada
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SST variations and changes in the subpolar gyre of the North Atlantic caused by variations of sea ice export from the Arctic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Takahashi, Koji Shimada
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal selection of sea ice motion vectors from AMSR2 89-GHz imageries in the Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Yoshizawa, Koji Shimada
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GCOM-W/AMSR2海氷移動ベクトルリトリーバルの信頼度評価2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤枝里、島田浩二
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 熱力学的成長および力学的成長過程を含む統合海氷厚推定アルゴリ ズム2022

    • 著者名/発表者名
      島田浩二、吉澤枝里
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Validation of AMSR2 sea ice motion vector product2021

    • 著者名/発表者名
      Eri Yoshizawa, Rigen Shimada, Misako Kachi, Noriaki Kimura, Koji Shimada
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Formation mechanisms of localized sea ice bands2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, J. and K. Shimada
    • 学会等名
      The 35th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北極海の海氷分布予測:現状とアイディアとストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      島田浩二
    • 学会等名
      第15 回 日本バイオロギンング研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi