• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海面塩分場に見られる中規模渦活動とそのグローバルマップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K12305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 泰人  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (40627246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード海面塩分 / 中規模渦
研究開始時の研究の概要

最新の人工衛星が観測する海面の塩分データを用いて,数十~百kmの大きさを持つ海洋中規模渦が,渦の回転流や混合により,背景の塩分場に及ぼす影響を,全球海洋において定量的に見積もることを目的とする.その効果を,降水や蒸発など塩分を変化させるその他の要素と比較することで,相対的な重要性を評価する.更に,塩分の水平輸送により生じると考えられる塩分の鉛直構造の変化も調査する.

研究成果の概要

本研究では,近年入手が可能となった人工衛星による海面塩分データを用いて,海面塩分場にみられる中規模渦の活動度を全球海洋において評価した。太平洋,大西洋,インド洋のいずれの海域でも,中規模渦の回転流に伴う塩分輸送を捉えることができた。この中規模渦による塩分輸送は,従来から知られている降水や蒸発,エントレインメント(下層からの水塊取り込み)等と比べても,無視できないほどのインパクトを持つことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年利用可能になった人工衛星による海面塩分データを用いて,海洋中規模渦による回転流が背景の塩分場に及ぼす影響について調査した。中規模渦による塩分輸送は,先行研究によっても特定海域で断片的には報告されていたが,本研究はそれを包括的に取り扱い,さらに塩分収支解析によって蒸発や降水等と比較することで,中規模渦による塩分輸送が塩分変動に無視できない影響を持つことを明らかにした点に学術的な意義がある。本研究で得られた観測的知見は,今後数値モデルの改善に役立てられるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Salinity regime of the northwestern Bering Sea shelf2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Hiroto、Nomura Daiki、Hirawake Toru
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 198 ページ: 102675-102675

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102675

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation of dense shelf water associated with sea ice freezing in the Gulf of Anadyr estimated with oxygen isotopic ratios2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura Daiki、Abe Hiroto、Hirawake Toru、Ooki Atsushi、Yamashita Youhei、Murayama Aiko、Ono Kazuya、Nishioka Jun
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 196 ページ: 102595-102595

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102595

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stratification in the northern Bering Sea in early summer of 2017 and 20182020

    • 著者名/発表者名
      Ueno, H., M. Komatsu, Z. Ji, R. Dobashi, M. Muramatsu, H. Abe, K. Imai, A. Ooki, and T. Hirawake
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research, Part II

      巻: 181-182 ページ: 104820-104820

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2020.104820

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Stratification in the northern Bering Sea in early summer of 2017 and 20182021

    • 著者名/発表者名
      Ueno, H., M. Komatsu, Z. Ji, R. Dobashi, M. Muramatsu, H. Abe, K. Imai, A. Ooki and T. Hirawake
    • 学会等名
      ESSAS Webinar Annual Science Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アナディール湾における水塊の経年変動:Dense Shelf Waterと太平洋起源水の影響2020

    • 著者名/発表者名
      阿部泰人,野村大樹,平譯享
    • 学会等名
      2020年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素安定同位体比を用いたベーリング海北部アナディール湾における高密度陸棚水形成の評価2020

    • 著者名/発表者名
      野村大樹,阿部泰人,平譯享,大木淳之,山下洋平,村山愛子,小野数也,西岡純
    • 学会等名
      2020年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2017・2018年北部ベーリング海における成層強度の時空間変動とその要因2020

    • 著者名/発表者名
      上野洋路,小松瑞紀,吉兆千一,土橋稜,村松美幌,阿部泰人,今井圭理,大木淳之,平譯享
    • 学会等名
      2020年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究代表者が2021年度日本海洋学会秋季大会において「日高論文賞」を受賞。

    • URL

      https://www2.fish.hokudai.ac.jp/infomation/11019/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi