• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋とその隣接海域における鉄の生物利用能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関長崎大学

研究代表者

近藤 能子  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40722492)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード鉄 / 植物プランクトン / 二価鉄 / 光化学反応 / 生物利用能 / 酸化還元 / 北太平洋 / 有機配位子 / 化学形態 / 微量金属 / 貧酸素水塊 / 有明海 / 微量金属元素 / 東シナ海
研究開始時の研究の概要

鉄は海洋一次生産を支える植物プランクトンの生長に必要不可欠であるが、植物プランクトンにとって細胞内に取り込みやすい化学形態の鉄である二価鉄(Fe(II))の海水中の挙動は明らかになっていない。本研究は水温・光量など海洋環境の違いがFe(II)の挙動を制御し、植物プランクトンによる鉄の生物利用能に影響を与えているという仮説を検証するため、①室内光照射実験によるFe(II)の生成速度および消光後の消失速度、②モデル有機配位子やpH変化が海水中のFe(II)生成・消失速度へ与える影響を調べ、得られる結果と現場の環境パラメーターとの関連性を解明し、鉄の生物利用能と一次生産の関わりを明らかにする。

研究成果の概要

海洋における鉄の循環や植物プランクトンによる鉄利用の機構の理解を目的として、本研究は鉄の形態の中でも生物利用能の高いFe(II)に着目して「海洋環境の違いがFe(II)の挙動を制御し、植物プランクトン現存量にも影響を与えている」という仮説を検証した。その結果、海洋では日中はFe(II)が光化学反応を経て生成し、北太平洋では光照射によるFe(II)の生成・消失速度が測点間で変化した。この原因には、水温やpHに加え、天然海水中の有機配位子の光化学反応性の相違が挙げられた。また、Fe(II)生成速度は現場の生物生産性とも関係しており、鉄の生物利用能は一次生産の仕組みに影響を与える可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋では、一次生産性が海域によって異なり、栄養物質の挙動の違いがその鍵を握ると考えられている。鉄は生物活動に不可欠な微量金属元素だが、海水中には難溶で、その循環機構は明らかでない。本研究の結果は、海洋一次生産を支える植物プランクトンによる鉄利用機構や海域間での生物生産性の違いについての理解を促進するものである。本研究で見られた「水温やpH、海水中の有機物の組成は鉄の生物利用効率に影響を与える」という結果は、地球温暖化に伴う海洋環境変化は鉄の生物利用能の変化をもたらす可能性を示している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ビタミンB12の海洋動態とその生態系における重要性2023

    • 著者名/発表者名
      近藤能子
    • 雑誌名

      海洋化学

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Very strong but exchangeable organic ligand of cobalt in the marginal sea2022

    • 著者名/発表者名
      K.H. Wong, J. Xu, Y. Kondo, S. Takeda, A.S. Mashio, H. Hasegawa, H. Obata
    • 雑誌名

      Limnol. Oceanogr.

      巻: 67 号: 6 ページ: 1299-1312

    • DOI

      10.1002/lno.12078

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phytoplankton Distributions in the Kuroshio-Oyashio Region of the Northwest Pacific Ocean: Implications for Marine Ecology and Carbon Cycle2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Yaoyao、Bi Rong、Zhang Jing、Gao Jiawei、Takeda Shigenobu、Kondo Yoshiko、Chen Fajin、Jin Gui’e、Sachs Julian P.、Zhao Meixun
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.865142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subarctic pacific intermediate water: an oceanic highway for the transport of trace metals in the North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      K.H. Wong, H. Obata, J. Nishioka, Y. Yamashita, Y. Kondo, T. Kim, A.S. Mashio, H. Hasegawa
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography Bulletin

      巻: 31 号: 2 ページ: 31-36

    • DOI

      10.1002/lob.10490

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 月例卓話・海水中の鉄など微量栄養物質が植物プランクトン増殖へ与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      近藤能子
    • 雑誌名

      海洋化学研究

      巻: 35 ページ: 132-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 海洋学の10 年展望2021:大気海洋境界2021

    • 著者名/発表者名
      岩本洋子,相木秀則,磯口治,大林由美子,近藤文義,近藤能子,西岡純
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 30 号: 5 ページ: 199-225

    • DOI

      10.5928/kaiyou.30.5_199

    • NAID

      130008131951

    • ISSN
      0916-8362, 2186-3105
    • 年月日
      2021-11-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海洋学の10 年展望2021:沿岸域2021

    • 著者名/発表者名
      木田新一郎, 栗原晴子, 大林由美子, 川合美千代, 近藤能子, 西岡純
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 30 号: 5 ページ: 87-104

    • DOI

      10.5928/kaiyou.30.5_87

    • NAID

      130008131964

    • ISSN
      0916-8362, 2186-3105
    • 年月日
      2021-11-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海洋学の10年展望2021:中緯度2021

    • 著者名/発表者名
      橋濱史典, 纐纈慎也, 近藤能子, 佐々木克徳, 杉本周作, 高橋一生, 長井健容, 西岡純, 林田博士, 平井惇也
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 30 ページ: 131-158

    • NAID

      130008131961

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A review: iron and nutrient supply in the subarctic Pacific and its impact on phytoplankton production2021

    • 著者名/発表者名
      Nishioka J, Obata H, Hirawake T, Kondo Y, Yamashita Y, Misumi K, Yasuda I
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: - 号: 4 ページ: 561-587

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00606-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New insights into the biogeochemical cycling of copper in the Subarctic Pacific: Distributions, size fractionation and organic complexation2021

    • 著者名/発表者名
      Wong, K. H., H. Obata, T. Kim, Y. Kondo, J. Nishioka
    • 雑誌名

      Limnol. Oceanogr.

      巻: - 号: 4 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1002/lno.11695

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct profiles of size-fractionated iron-binding ligands between the eastern and western subarctic Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yoshiko、Bamba Rise、Obata Hajime、Nishioka Jun、Takeda Shigenobu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 2053-2053

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81536-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 北太平洋における鉄の光化学反応による形態変化2023

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 山中紘輝, 岩田遙貴, 砂原雄大, 西岡純, 小畑元, 武田重信
    • 学会等名
      AORI共同利用研究集会GEOTRACES-Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海洋における微量元素・同位体に関する国際研究GEOTRACES計画の現状と将来2023

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 小畑元, 西岡純, 張勁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西部北太平洋における鉄有機配位子動態に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 巽智沙徳, 西岡純
    • 学会等名
      北大低温研研究集会 北方圏縁辺海の役割や北太平洋の物質循環に関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯域表層の鉄の化学形態と生物利用能2021

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 山中紘輝, 砂原雄大, 西岡純, 小畑元, 武田重信
    • 学会等名
      2021年度秋季日本海洋学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 夏季有明海湾奥部貧酸素水塊における二価鉄の経時変化2021

    • 著者名/発表者名
      山中紘輝, 近藤能子, 小畑元
    • 学会等名
      2021年日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海水中のビタミンB12の光化学反応による影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      川上有希子, 近藤能子, 高谷智裕
    • 学会等名
      2021年度九州沖縄地区シンポジウム「海洋学・生物地球化学と水産資源研究の融合に向けて」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東部南太平洋における鉄有機配位子の分布2021

    • 著者名/発表者名
      砂原雄大, 近藤能子, 三浦大輝, 西岡純, 小畑元
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 「微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の推進と新しい展開に向けて」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯HNLC海域におけるサイズ分画鉄有機配位子分布の東西比較2021

    • 著者名/発表者名
      近藤能子, 馬場梨世, 小畑元, 西岡純, 武田重信
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「微量元素・同位体を用いた海洋生物地球化学研究の推進と新しい展開に向けて」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東シナ海陸棚斜面域の鉄の酸化還元状態2020

    • 著者名/発表者名
      山中紘輝, 近藤能子, 藤田夏穂, 砂原雄大, 小畑元
    • 学会等名
      2020年日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Fe redox status and its bioavailability in the East China Sea shelf break area2020

    • 著者名/発表者名
      Koki Yamanaka, Yoshiko Kondo, Natsuho Fujita, Yudai Sunahara, Hajime Obata
    • 学会等名
      PICES 2020 Virtual Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有明海におけるビタミンB12の分布と植物プランクトン群集への影響2019

    • 著者名/発表者名
      高橋成美, 近藤能子, 近藤幹大
    • 学会等名
      2019年度生物地球化学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東シナ海における鉄の化学的存在形態2019

    • 著者名/発表者名
      近藤能子
    • 学会等名
      名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「東シナ海の物質循環ならびに基礎生産に関わる物理・化学・生物過程」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://chemocean-kondo.wixsite.com/home

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 長崎大学水産学部/大学院水産・環境科学総合研究科 化学海洋学研究室ホームページ

    • URL

      https://chemocean-kondo.wixsite.com/home

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 長崎大学水産学部/大学院水産・環境科学総合研究科 化学海洋学研究室ホームページ

    • URL

      https://chemocean-kondo.wixsite.com/home

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi