• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム再編成を行う幼若ニューロンにおける放射線感受性

研究課題

研究課題/領域番号 19K12324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

白石 一乗  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40347513)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード神経幹細胞 / 放射線感受性 / 放射線影響 / 胎児被ばく / DNA損傷 / 放射線応答 / DNA修復 / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

近年、マウス発生中のニューロンでゲノムの再編成がおこなわれることが報告されている。本申請では、「ゲノム再編成を行う幼若ニューロンは放射線高感受性である」ことを証明する。この目標達成のため、X線被ばくしたICRマウス10~18日胚の脳組織内神経幹細胞とニューロンについて、(1)生体内の幼若なニューロンの放射線感受性、(2) ニューロン発生時期とゲノム再編成の関係、(3) ゲノム再編成DNA非相同末端結合(NHEJ)活性依存性。課題(1)、(2)については、NHEJ修復過程に必須な遺伝子DNA Ligase 4(LIG4)変異マウスでも行う。

研究成果の概要

胎児線条体の放射線感受性を明らかにするため、放射線修復動態とアポトーシス活性を測定した。その結果、神経幹細胞と神経細胞のDNA修復活性は同等であり、照射後6時間までにDNA修復が完了することが示された。神経幹細胞を含む領域では、照射後 3 時間で Caspase3 活性化細胞が出現し、神経細胞を含む領域では、照射後 8時間で Caspase3 活性化細胞が出現した。この遅延型カスパーゼ活性化は神経細胞で見られ、細胞死を引きおこしていた。の発達期の中枢神経系におけるアポトーシス関連遺伝子の制御の違いは、照射後の細胞の運命に関連している可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の報告で、胎児線条体における幹細胞と神経細胞はDNA2本鎖切断損傷に対して、同等の修復活性を持つことが示された。その一方で、細胞死を指標とした放射線感受性は異なることが示された。この感受性の違いは、アポトーシス関連遺伝子であるcaspase-3の活性化の関与によるものであることが示唆された。胎内被ばくにおける、神経幹細胞と新生ニューロンの感受性を明らかにすることは、放射線の潜在的リスクを考える上で重要な知見となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] X-ray-induced DNA double-strand breaks and cleved caspase-3 positive cells in frozen section of mouse developmental brain tissues2021

    • 著者名/発表者名
      北畠涼、白石一乗、児玉靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マウス胎児脳組織におけるX線誘発DNA2本鎖切断とアポトーシスの解析2020

    • 著者名/発表者名
      北畠涼、白石一乗、児玉靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 被ばく胎児マウス脳組織における神経幹細胞および 神経細胞死の動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      白石 一典、尾家 彩加、北畠 涼、児玉 靖司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi