研究課題/領域番号 |
19K12376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 神戸市健康科学研究所 |
研究代表者 |
中西 典子 神戸市健康科学研究所, 感染症部, 副部長 (50615490)
|
研究分担者 |
野本 竜平 神戸市健康科学研究所, その他部局等, 副部長 (60642238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | レジオネラ属菌 / 宿主アメーバ / 感染 / 相互作用 / アメーバ内動態 / ゲノム解析 / RNA-seq / L.pneumophila / アメーバ類 / 増殖能 / アメーバ / 全ゲノム解析 / RNA-Seq / 比較ゲノム / 菌種間相互作用 / 比較ゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
Legionella pneumophila以外のレジオネラ属菌の環境中の挙動は不明な点が多い。本研究では、アメーバ内のレジオネラ属菌種間の相互作用に着目し、種々のアメーバを用いた感染実験により生存能や増殖能を解析し、オミクス解析によるアメーバ内のレジオネラ属菌の挙動を分子レベルで明らかにする。さらに、ゲノムワイドな多株比較解析からレジオネラ属菌種間のゲノム上の可動性遺伝領域の構造比較や組換えの実態を明らかにすることで、生活環境下に存在するレジオネラ属菌が高病原性になるリスクを評価する。
|
研究成果の概要 |
種々の環境における宿主アメーバ類とレジオネラ属菌種間の相互作用の解明を目的に研究を行った。アメーバ類における感染実験により、レジオネラ属菌種間の感染性の違いを見出した。また、L. pneumophilaにおける宿主アメーバによる増殖率の差について、宿主アメーバの存在下での遺伝子発現の変動をRNA-seqにより網羅的に解析したところ、アメーバ内侵入後に発現する遺伝子の違いに由来する可能性が示唆された。さらに、冷却塔に定着するL.pneumophilaが保有するプラスミドはレジオネラの病原性や環境適応に寄与していると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、環境中でレジオネラが生残していく戦略を明らかにすると共に、それに必要な因子をマーカーとすることで、環境中におけるレジオネラ感染制御法が確立されることが期待される。また、レジオネラ属菌種の病原性獲得機構および生存戦略の解明は、感染リスクの評価や公衆衛生の観点からも重要である。
|