• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物・凝集処理を同時に行う染料廃水の省エネ・ゼロエミッション型廃水処理装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

多川 正  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (30390511)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード染色排水 / 脱色 / 嫌気性DHS / 共代謝 / 共代謝反応 / 次世代シーケンサー / Chloroflexi門 / DHS / 嫌気性+好気性 / 二相式 / 凝集沈殿 / 好気性処理 / 嫌気性処理 / 嫌気性廃水処理 / 生物処理 / ゼロエミッション
研究開始時の研究の概要

高濃度染料実廃水(pH:10程度, CODcr: 2,000mg/L, 全窒素: 230mg/L, 着色度: 4,000~6,000)を対象とした、エアレーションが不要な、凝集処理機能を生物処理装置内に持たせた新規廃水処理装置の実証運転を行う。
到達目標として、CODcr除去率90%以上、全窒素除去率70%以上、着色度300以下)、余剰汚泥発生量0.1以下(対除去CODcr量)といった、環境負荷を低減し、かつ処理水を灌漑等の再生水として利用できるレベルにまで処理を行う。廃水処理装置の実装置化の検証を行い、特に規制が新規に設置された途上国における廃水処理装置として普及させる基礎データを収集する。

研究成果の概要

無曝気・低コストである嫌気性微生物による染色排水の脱色システムの開発を目的とし、嫌気性DHSリアクター内に凝集処理を同時に行う機能を組み込み、タイの染色工場において実際に使用されている6色染色原排水を用いた連続通水試験を実施したが、顕著な脱色効果は見られなかった。そこて回分式にて染料を供給した培養系を構築した結果、でんぷん+6色染料の嫌気性培養条件が着色度600程度から300程度まで低減可能なことが判明した。追加研究にて共代謝基質を添加した脱色試験を実施し、タイ紅茶の抽出液は排水基準にて定められているCODcrの濃度上昇を抑えながら、脱色を促進する効果が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色排水処理は先進国では活性汚泥、凝集沈殿、オゾン+活性炭処理などで脱色が十分に行われるが、途上国での適応は設備が複雑かつ高額であるため、適応は難しく、現状では大幅に着色した処理水が河川や海に放流され、観光地などでは景観など問題になっている。本研究では簡便な嫌気性DHSリアクター1台に腐葉土や嫌気性消化汚泥にて培養した汚泥を用いて、紅茶の葉の廃棄物から抽出した排水を一部添加することにより、嫌気性微生物の共代謝反応により脱色が促進されることをつきとめた。社会的意義として、脱色の簡便なシステムの開発、廃棄物の有効利用など、途上国において導入のしやすい技術が開発された点であると言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] タイの染色工場で使用される染料の脱色促進に寄与する共代謝基質の影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      泉陽彩, 宮下捺美, 多川正
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] タイの染色排水中の染料分解に寄与する構成微生物叢の解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮下捺美, 泉陽彩, 多川正
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 染色工場で使用される染料の生物学的脱色排水処理システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      泉陽彩, 宮下捺美, 多川正
    • 学会等名
      2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 染料の脱色に寄与する排水処理汚泥性状と構成微生物叢の解析2022

    • 著者名/発表者名
      宮下捺美, 泉陽彩, 多川正
    • 学会等名
      2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高濃度染料排水を対象とした嫌気性DHSリアクターによる脱色特性2022

    • 著者名/発表者名
      多川正、岡元雄哉、宮下捺美
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ王国の染色工場にて使用される染料の生物学的脱色特性の把握2021

    • 著者名/発表者名
      宮下捺美、井口愛恵、多川正
    • 学会等名
      令和3年度土木学会四国支第27回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 染色排水の嫌気性共代謝による脱色処理効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      岡元雄哉
    • 学会等名
      令和2年度土木学会四国支第26回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 染色工場における排水処理施設の脱色特性の把握および処理改善方案の基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      多川正
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Pengembangan dan Penerapan Sistem pengolahan Air Limbah Domestik maupun Air Limbach Industri Kecil degna Pemakaian sponge2020

    • 著者名/発表者名
      Tagawa T.
    • 学会等名
      Seminar International Indonesia dan Jepang “IPAL Communal yang ditingkatkan until Indonesia maju
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi