• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノコロイドー高分子コンプレックスに基づく省エネ調湿用ナノ繊維開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東洋大学

研究代表者

清田 佳美  東洋大学, 経済学部, 教授 (60216504)

研究分担者 小川 熟人  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (50611109)
鈴木 孝弘  東洋大学, 経済学部, 教授 (30192131)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード繊維状ゲル / ナノコロイド / 吸着 / 調湿 / 二重管ノズル / PVA / 静電紡糸 / キャピラリー / コロイド / ナノ繊維 / 吸着材 / 調湿剤 / 高分子繊維 / 剪断場 / 紡糸 / ハイドロゲル / 繊維 / ゲル化
研究開始時の研究の概要

静電紡糸法により作製したポリビニルアルコールゲルのナノ繊維は高い調湿性能を有することを確認した。しかしながら、この作製方法は原理的に生産性が低く、当該ゲルの不織布を社会実装するためにも量産性の高い作製方法の開発が求められる。一方で、ハイドロゲルのナノ繊維を容易に作製することは静電紡糸法以外には見当たらない。本研究は、コロイドナノ粒子とPVAのゲル化反応などを利用して、紡糸する手法を検討し、繊維径の細いゲル繊維を簡易に製造する手法の開発を試みる。ゲル化条件と生成するゲルの形態や紡糸条件と繊維の性状の相関を把握するとともに得られた繊維の調湿機能を評価する。

研究成果の概要

種々のサブミリメーターサイズ内径に調整した片端テーパ付きガラスキャピラリーを適用した二重管ノズルを新たに開発した。この二重管ノズルを用いて、ナノコロイドを高分散した水溶性高分子(アルギン酸、PVA)スラリーから、ナノコロイドを高分散した繊維状ゲルを簡易に合成できること、ならびに繊維構造、合成条件とゲル繊維の水分吸脱着特性について明らかにした。適量のナノコロイド粒子を固定することにより、市販の高性能な調湿用の多孔質シリカゲルと同程度の水分吸・脱着速度並びに容量特性を備える吸着材ができることを明らかにした。吸着モデルによる破過曲線のシミュレーションにより多段モードの吸着プロセスの存在を把握した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は室温で簡易、かつマイルドな反応条件で高性能な水分吸着材を開発するアプローチとして、水分子吸着性のナノコロイド粒子を高分散した繊維状ゲル吸着材を検討している。その結果、コロイド固定条件や繊維化条件などの吸着材合成条件と水分吸脱着特性を実験的ならびに解析的に明らかにしたもので、その成果は水分吸着材開発に関わる新たな知見を課題を提供するもので学術的意義があると考えている。また、本研究のアプローチによる高性能な吸着材開発は、社会が求める材料のライフサイクルにおける環境負荷の小さな吸着材および調湿技術開発に資するものと考えており、得られた成果は社会的意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Hydrogel Adsorbents for the Removal of Hazardous Pollutants?Requirements and Available Functions as Adsorbent2022

    • 著者名/発表者名
      Seida Yoshimi、Tokuyama Hideaki
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 8 号: 4 ページ: 1-23

    • DOI

      10.3390/gels8040220

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガスセンサーのRH影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      清田佳美
    • 雑誌名

      東洋大学紀要自然科学編

      巻: 66 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クライオ条件におけるゲル化のQCM-A 測定2021

    • 著者名/発表者名
      清田佳美
    • 雑誌名

      工業技術

      巻: 43 ページ: 59-62

    • DOI

      10.34428/00012425

    • NAID

      120007041499

    • URL

      https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/12821

    • 年月日
      2021-02-24
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 吸着速度解析演習のための簡易シミュレータ2021

    • 著者名/発表者名
      清田佳美
    • 雑誌名

      東洋大学紀要、自然科学編

      巻: 65 ページ: 63-77

    • NAID

      120007028821

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイドロゲルナノ繊維の吸脱湿性2019

    • 著者名/発表者名
      清田佳美、小野花梨、徳山英明、古谷英二
    • 雑誌名

      東洋大学紀要

      巻: 63 ページ: 67-75

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Hygroscopic properties of nano-colloid-immobilizing fiber gels2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Seida, Taiga Kaseta, Narihito Ogawa
    • 学会等名
      Japan MRS Annual Meeting,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ナノシリカコロイド分散多孔質吸着材の水蒸気吸着2023

    • 著者名/発表者名
      清田佳美、加世田大雅、小川成人
    • 学会等名
      第36回日本吸着学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有効粒子内拡散係数の吸着量依存性に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      Chang, T.H.、清田佳美、曽根高、古谷英二
    • 学会等名
      分離技術会2022年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Water vapor adsorption by colloid immobilized nano-fiber hydrogel2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Seida, Taiga Kaseta, Narihito Ogawa
    • 学会等名
      日本MRS年次大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of Moisture Adsorption Performance in PVA Gel2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kaseda, Y. Seida, N. Ogawa
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] PVAハイドロゲル繊維の簡易作成と調湿特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      小山源太、清田佳美、徳山英明、古谷英二
    • 学会等名
      分離技術会年会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi