• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規バイオマス含有金属除去手法の開発および適用条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

伊東 弘行  神奈川大学, 工学部, 教授 (30372270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードバイオマス / 灰除去 / 水洗浄 / 酸洗浄 / アルカリ洗浄 / 電場 / ブリケット / 燃焼時間 / もみ殻 / 竹 / AAEMs / 触媒効果 / 塩酸 / 直流 / 交流 / 周波数 / 水 / 電荷交換 / 水含侵 / 塩酸含侵 / 超音波 / 金属除去 / 酸 / 燃焼特性
研究開始時の研究の概要

バイオマスブリケット燃焼利用における重要な課題として燃焼灰の排出がある。燃焼灰は燃焼器トラブルの原因になるほか処理に手間やコストを要するなど利用普及の妨げとなっている。本研究は、ブリケット製造に供する粉砕したバイオマス試料から燃焼灰の原因となる金属成分を効率よく除去出来る手法を調べ、金属成分を除去したバイオマス試料の燃料、燃焼特性を調べることを目的とする。このためバイオマス試料を酸溶媒に含侵し電場を付与することで金属成分の除去促進を試みる。また酸によりバイオマスの炭化水素成分も溶出される可能性があるため、金属の除去効果と炭化水素成分損失への影響を見極め、活用できる処理条件範囲を明らかにする。

研究成果の概要

バイオマス燃料の課題の一つに燃焼灰の排出があり、燃焼器トラブル、処理コストなど利用普及の妨げとなっている。本研究では、まずブリケット製造に供する粉砕試料を水、水溶液に含侵・洗浄して灰除去を行った。竹、ヒノキを用い、含侵、洗浄方法(スターラー撹拌、超音波)の灰除去効果への影響を調べた。また、ヒノキを塩酸に含侵し直流および交流電場を付与し、電圧と周波数の灰除去への影響を明らかにした。次にシリカを多く含むもみ殻をアルカリ水溶液に含侵し、灰除去および有機成分流出への影響を調べた。最後に、灰除去した竹試料でブリケットを作成して燃焼させ、灰成分の有無による燃焼継続時間への影響を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、バイオマス試料中の灰分を除去するため酸洗浄や水洗浄が行われていたが、含侵や洗浄方法の灰除去効果の比較は見られなかった。酸洗浄の際に電場を印加することで灰除去の促進効果が見られるという結果は全く新しい知見であり、灰除去の効率化に寄与するものである。灰除去した試料によって製造されたブリケットの燃焼継続時間を調べた結果から、灰除去が熱分解を抑制する効果が見られた一方で、炭の燃焼は促進されるという従来とは異なる知見が得られた意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 竹含有灰分の洗浄除去への洗浄条件の影響2020

    • 著者名/発表者名
      伊東弘行,宮田滉也,三浦正義
    • 雑誌名

      スマートプロセス学会誌

      巻: 9-6 ページ: 281-286

    • NAID

      130007940438

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイオマス燃料からの灰除去に及ぼす電場印加の影響2022

    • 著者名/発表者名
      八木孝道
    • 学会等名
      機械学会関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi