• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si-Ca複合化リン循環媒体材料の開発およびリン循環システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

川田 邦明  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (50367413)

研究分担者 大野 正貴  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 博士研究員 (40781216)
小瀬 知洋  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60379823)
浅田 隆志  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (60434453)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSi-Ca複合化 / リン循環 / 炭素化物 / 吸着 / Ca担持 / 実証試験 / 水田 / リン資源 / バイオマス / 資源循環 / カルシウム / 水稲栽培
研究開始時の研究の概要

リンは代替の効かない枯渇資源であることから、現在、持続可能なリン資源循環システムの発展が切望されている。本研究課題では、廃棄物であるもみ殻とカキ殻を利用したリン循環材料の開発に向けて、最適な作製手法を開発すると同時にリンを回収した循環材料からのリン脱離に及ぼす環境因子の影響を評価し、もみ殻とカキ殻の複合化炭素化物を利用した水田におけるリン循環の実証試験と新規のリン循環システムを構築する。

研究成果の概要

本研究課題では、もみ殻およびカキ殻を原料としたバイオマス由来のSi-Ca複合化炭素化物を開発しつつ、これを利用した水田における実証試験からリン資源節約に向けたリン循環システムの開発を目的としている。炭素化物作製条件の最適化を行うことで、表面上においてSi-Ca複合化を達成し、既存のCa担持炭素化物に比べて約2倍のリン吸着容量を持つ炭素化物を開発できた。さらに、リン吸着能の評価から水稲栽培において50%のリン鉱石輸入量削減効果と29%のリン肥料施肥量節減効果が期待されることが推算された。しかし、水田実証試験ではCa担持炭素化物の施用によるリン流出量の抑制効果は確認されず、さらなる検討を要する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、廃棄物であるもみ殻とカキ殻を組み合わせて高機能性炭素化物として利用することで、これまで想定されていなかった農用地におけるリン資源の循環を可能にするところに最大の特色がある。リン除去・回収後の使用済み材料を代替肥料として農用地に還元することにより、現在のリン鉱石資源の輸入量や肥料の施肥量の大幅な削減と節約に貢献できる。水稲栽培では水稲の生育過程で必須のケイ素を補うためにもみ殻をそのままかあるいは燻炭として散布することで系内での循環がされており、ケイ素と合わせてリンも同時に循環を可能にする本手法は国内におけるリン資源の自給を考える場合に重要な技術となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Examination and Evaluation of Oyster Shell Utilization with Rice Husk Biochar for Phosphorus Adsorption2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ohno, Yuki Kobayashi, Risa Sohma, Mayumi Suzuki, Tomohiro Kose, Takashi Asada, Kuniaki Kawata
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology

      巻: 20 号: 3 ページ: 71-83

    • DOI

      10.2965/jwet.21-154

    • ISSN
      1348-2165
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ca 担持バイオ炭の作製条件が水中リン吸着性能に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      平澤 宏二郎, 大野 正貴,小瀬 知洋,川田 邦明,浅田 隆志
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 卵殻カルシウム担持もみ殻炭素化物の水中リン吸着性能」2021

    • 著者名/発表者名
      荒 実咲,大野 正貴,小瀬 知洋,川田 邦明,浅田 隆志
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鉄鋼スラグを利用したカルシウム担持もみ殻炭素化物の作製とリン吸着能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      武田 啓仁,涌井 伸,大野 正貴,小瀬 知洋,浅田 隆志, 川田 邦明
    • 学会等名
      第29回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カルシウム担持炭素化物のリン吸着能に及ぼす作製条件の影響とその評価2021

    • 著者名/発表者名
      大野 正貴, 武田 啓仁, 涌井 伸,小瀬 知洋,浅田 隆志, 川田 邦明
    • 学会等名
      第29回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 卵殻カルシウム担持もみ殻炭素化物の水中リン吸着性能2021

    • 著者名/発表者名
      荒実咲、浅田隆志、大野正貴、小瀬知洋、川田邦明
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Ca担持バイオ炭の作製条件が水中リン吸着性能に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      平澤宏二郎、浅田隆志、大野正貴、小瀬知洋、川田邦明
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カルシウム担持炭素化物の炭化条件と前処理がリン吸着能に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      武田啓仁、大野正貴、小瀬知洋、浅田隆志、川田邦明
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 籾殻を循環利用したCa担持炭素化物のリン吸着能の検討2019

    • 著者名/発表者名
      武田啓仁、田代和希、小林由季、相馬莉佐、鈴木まゆみ、大野正貴、小瀬知洋、浅田隆志、川田邦明
    • 学会等名
      第33回日本分析化学会関東支部新潟地区部会研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi