研究課題/領域番号 |
19K12417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
木下 泉 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (60225000)
|
研究分担者 |
速水 祐一 佐賀大学, 農学部, 准教授 (00335887)
田原 大輔 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20295538)
太田 太郎 公立鳥取環境大学, 人間形成教育センター, 准教授 (30504500)
川村 嘉応 佐賀大学, 農学部, 招へい教授 (30601603)
斉藤 知己 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80632603)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有明海 / ノリひび網 / 魚類成育場 / 河口域 / 流れ |
研究開始時の研究の概要 |
有明海異変として,魚介類資源の減少が続いている.これまで,漁獲量は,巨大人工構造物である1985年完成の筑後大堰と1997年締切の諫早湾潮受け堤防,特に後者に多きく影響を受けたとされている.しかし,漁獲量減少は1980年代前半に既に始まっており,その原因を大堰と諌早湾締切りのみに求めるのには無理がある.そこで,元々,同海には殆ど生育していなかったノリ漁業に注目した.第三の巨大人工構造物と言えるノリひび網群は秋‐冬季の半年間,湾奥部沿岸を被っている.ノリひび網の同海特有の反時計回りの恒流への影響と特に魚介類の浮遊期-着底までの輸送との関係に注目して,資源減少の要因を科学的に明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究は,水産業上有用な魚類を中心に,それらの浮遊期から着底期までの動態と特にノリひび網の設置との関係を明らかにすることを目的とした.有明海の恒流は反時計回りで,秋‐冬季では,ひび網群の真只中を横断する.従って,沖合で発生する魚類と無脊椎動物の卵や幼生はそれに乗って,湾奥沿岸では南から北へ,東から西へ,ひび網を通過せねば輸送されない.成育場への幼期加入と恒流との関係をみると,仔稚魚の餌となる動物プランクトン相は各河口域と沖合との間で大きく異なり,沖合から河口域に向かって分布密度は減少し,種構成も単調化する傾向にあった.しかし,アミ類の分布範囲は河口域にほぼ限定されていた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2022年のシンポは,諫早潮受堤防と筑後大堰の設置以降,継続されてきた科学的な調査・研究を基礎に,生物と環境の現況を整理し,堤防・堰施工以前に行われたアセスメント調査のデータと比較し,生物・環境の変化を明らかにでき,今後の有明海の保全のための一助となる.一方,JSPSに支援された一連の有明海に関する研究の中で,中国とベトナムの各2名の留学生に博士の学位を与えることができた.有明海は大陸の遺存水域と言われ,東シナ海と南シナ海沿岸には有明海に類似した環境が数多見られるが,経済発展に伴う環境破壊が著しい.よって,彼らの本研究で得た知識と経験は環境と生物資源の保全を遂行して行く上で,極めて有益になる.
|