• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再エネ大量導入によるプロシューマ行動の創発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関京都大学

研究代表者

尾形 清一  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60622991)

研究分担者 手塚 哲央  京都大学, エネルギー科学研究科, 名誉教授 (60163896)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードプロシューマ / Agrivoltaics / ネットワークシステム / デジタルトランスフォーメーション / エネルギープロシューマ / Enegy as a Service / 再生可能エネルギー / スマートグリッド
研究開始時の研究の概要

パリ協定やSDGs等によって,脱炭素化シナリオとして再エネ大量導入やRE100%が世界的に強く認知されるようになってきた.学術研究としても再エネ大量導入が,人間行動や社会経済システムに与える影響を研究する必要がある。EUやアメリカ等におけるRE大量導入事例では,「RE発電と消費」が一体化するREプロシューマが社会的に顕著になりつつある。そこで,本研究の目的はこのREプロシューマの行動特性を明らかにする.

研究成果の概要

欧米、東南アジアの一部の地域では、エネルギープロシューマがエネルギーシステムのイノベーションに大きな影響を与えている。さらにエネルギープロシューマは、エネルギーデジタル化技術を基盤とする社会システム化は、Community Renewable Energy(CRE)のような地域社会のWell-Being達成を目指す活動と融合しつつある。このような「プロシューマ行動の創発」が、エコロジー的近代化や持続可能な社会構築に向けていかなる意味を持つかや、今後のエネルギーモデルの可能性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エネルギープロシューマの台頭により、エネルギーインフラも大きく変貌を遂げようとしている。特にエネルギーデジタル化技術によって電力グリッド(配電網)は、もはや電力を供給するだけのパイプ(血管)ではなく社会の情報シグナルを伝搬する「神経網」としての機能も担うことになる。また、Agrivoltaicsでは、農業用地の上部に太陽光発電パネルを設置し、農業作物と電力の併産を実施している。これもプロシューマといえる。このようなAgrivoltaicsの社会実装の可能性が飛躍的に増大したのは太陽光パネルの低価格化に加えて、スマート農業などの農業部門のDXとの親和性の高さも背景にあるといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Integrating Agrivoltaic Systems into Local Industries: A Case Study and Economic Analysis of Rural Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakata,H,,Ogata.S.
    • 雑誌名

      Agronomy

      巻: 13(2) 号: 2 ページ: 513-513

    • DOI

      10.3390/agronomy13020513

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IoTプラットフォームが築く持続可能な未来社会2021

    • 著者名/発表者名
      尾形清一
    • 雑誌名

      アド・スタディーズ

      巻: 75 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Assessing the Impact of Energy Prosumers on Carbon Neutrality in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ogata.S,Nakata,H.,Yan.
    • 学会等名
      The Seventh Edition of Global Energy Meet(GEM-2023),Boston USA,2023,03/06
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Potential reduction projection of residential energy consumption and analysis of local economic impact with a perspective on traditional timber houses in Japan--a case study of Kyoto city,2022

    • 著者名/発表者名
      Yan.C., Nataka.H, Ogata,.S,
    • 学会等名
      The 7h AIEE Symposium on Energy Security,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional Economic Cycle Through the Use of AgriVoltaics on Abandoned Lands-Case of Kyoto Prefecture2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakata Seiichi Ogata
    • 学会等名
      AgriVoltaics2022 conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「デジタル化の受容性と社会関係資本の関係‐京都府与謝郡伊根野町における事例研究」2021

    • 著者名/発表者名
      端誠一・尾形清一
    • 学会等名
      政治社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Community acceptance of wind turbine noise2019

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Ogata
    • 学会等名
      2nd International Conference on Energy Research and Social Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi