研究課題/領域番号 |
19K12447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
上河原 献二 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40516126)
|
研究分担者 |
平山 奈央子 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (30623847)
中井 克樹 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (80222157)
野間 直彦 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ツマアカスズメバチ / オオバナミズキンバイ / 日英比較 / 迅速な対応 / 種別対応計画 / 外国からの政策学習 / リスク認知 / 事前準備 / 情報提供システム / 協働 / 議会会議録 / アマチュア専門家 / 対策技術の選択 / 現場管理責任 / 土地所有者責任制度 / 日仏英比較 / 管理制度 / 3ヶ国比較 / 侵略的外来生物管理 / 社会的条件 / 国際比較 / 日仏英 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、侵略的外来生物管理における「迅速な対応」成立の社会条件(促進要因・阻害要因)について、具体的な二つの種による侵入に対する対応の比較によって検討を行う。具体的な種としては、2000年代半ば、つまり先進国における管理制度が整備され始めた時期以降に、日本及び日仏英で対策が取られるようになり、かつ今日その顕著な侵略性が認識されているオオバナミズキンバイ(Ludwigia grandiflora)及びツマアカスズメバチ(Vespa velutina)を対象とする。同じ旧北区に位置し自然条件が比較的類似し、社会的にも主要先進国である日仏英を対象とする。
|
研究実績の概要 |
上河原献二・中井克樹(2022)ツマアカスズメバチにイギリスはどのように対応してきたのか? 環境情報科学学術研究論文集 (36), 221-226. Nakai, K. (2022) Emergency countermeasures against overgrowing invasive amphibious plants and their low-density control in Lake Biwa,Japan. In: Silva Munoz, S. A. (ed.) 18th World Lake Conference;Governance, Resilience and Sustainability of Lakes for a Better Society, Universidad de Guanajuato, Guanajuato, pp.122-133. 中井克樹(2023)営農活動を利用して水田で蔓延る新しいタイプの厄介な外来植物.季刊JARUS,(130): 10-14. 上河原献二(2023年3月17日)国際比較から見えてきた日本の侵略的外来生物管理法制度の課題について.第70回日本生態学会大会(オンライン)[オンライン口頭発表] 中井克樹(2023年3月17日)琵琶湖におけるオオバナミズキンバイ対策:駆除後の巡回の必要性と評価.第70回日本生態学会大会(オンライン)[オンライン口頭発表]
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたイギリスにおける現地調査が、コロナ禍のため20年度、21年度実施できず、昨年ようやく実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、ツマアカスズメバチについての迅速な対応に成功した日英についてその要因を論ずる比較論文(英文)を作成中であり、今夏中に投稿の予定である。 また、琵琶湖周辺におけるオオバナミズキンバイによる人間社会への影響については、研究分担者が本年度中に論文を作成する予定である。 上述と2020年に発表済みのオオバナミズキンバイ管理に関する日仏英比較研究論文を踏まえて、総括的な「侵略的A外来生物に対する「迅速な対応」が成立する社会条件を明らかにする」論文を作成の予定である。
|