• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵略的外来生物管理制度における「迅速な対応」成立の社会的条件に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

上河原 献二  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40516126)

研究分担者 平山 奈央子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30623847)
中井 克樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (80222157)
野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード外来生物管理 / 「土地管理者」責任 / 外国事例の学習 / リスク認識 / 協働体制の形成 / 侵略的外来生物 / ツマアカスズメバチ / 成功要因 / オオバナミズキンバイ / 議会議事録 / 言及頻度・内容 / 日英比較 / 迅速な対応 / 種別対応計画 / 外国からの政策学習 / リスク認知 / 事前準備 / 情報提供システム / 協働 / 議会会議録 / アマチュア専門家 / 対策技術の選択 / 現場管理責任 / 土地所有者責任制度 / 日仏英比較 / 管理制度 / 3ヶ国比較 / 侵略的外来生物管理 / 社会的条件 / 国際比較 / 日仏英
研究開始時の研究の概要

本研究は、侵略的外来生物管理における「迅速な対応」成立の社会条件(促進要因・阻害要因)について、具体的な二つの種による侵入に対する対応の比較によって検討を行う。具体的な種としては、2000年代半ば、つまり先進国における管理制度が整備され始めた時期以降に、日本及び日仏英で対策が取られるようになり、かつ今日その顕著な侵略性が認識されているオオバナミズキンバイ(Ludwigia grandiflora)及びツマアカスズメバチ(Vespa velutina)を対象とする。同じ旧北区に位置し自然条件が比較的類似し、社会的にも主要先進国である日仏英を対象とする。

研究成果の概要

1. 仏英日の侵略的外来生物管理制度について,オオバナミズキンバイを事例として、比較研究を行った。英のみが「土地管理者責任」を導入した。また、英のみが厳しい規制の下で除草剤が対策に活用されている。仏日では管理されていない定着箇所が見られるが、英では全ての箇所が管理下におかれ、相当部分で局地的根絶に成功している。英は当初から仏の状況を参照した。
2. ツマアカスズメバチについての英の対応を調査した。英は当初から仏の状況を参照した。そしてその出現前にリスク評価、対策計画を発表し、同計画に基づいて情報提供システムを整備し、担当者を仏に派遣して訓練を行った。2021年末まで越冬した巣は発見されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オオバナミズキンバイ対策に関する仏英日三ヶ国比較研究は、侵略的外来植物管理法制度において、「土地管理者」責任制度が重要な要素であり、また、水辺における除草剤使用の合法化が局地根絶に貢献することを明らかにした。また、イギリスにおける模範事例とされるツマアカスズメバチ対応は、英における発見以前からフランスの状況からの学習を踏まえたものであったこと、養蜂業及び人の健康への直接的被害が認識され、社会でも共有されていたこと、国家ハチ事務所という既存の発達した行政対応能力を活用できたこと、養蜂団体・民間団体との協働体制を形成したことが主要な要因として挙げられた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] National Bee Unite(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] IUCN French committee/AGROCAMPUS OUEST(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Environment Agency/Wildfowl and Wetlands Trust(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Incidence of Germinable Seeds of <i>Ludwigia grandiflora </i>subsp. <i>hexapetala </i>(Onagraceae) in the Feces of Lake Biwa’s Waterfowl2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hieda, Konomi Ota, Kisa Nagamine, Hiroki Kobayashi and Naohiko Noma
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 74 号: 1 ページ: 47-51

    • DOI

      10.18942/apg.202216

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 営農活動を利用して水田で蔓延る新しいタイプの厄介な外来植物2023

    • 著者名/発表者名
      中井克樹
    • 雑誌名

      季刊JARUS

      巻: 130 10-14 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ツマアカスズメバチにイギリスはどのように対応してきたのか?2022

    • 著者名/発表者名
      上河原献二・中井克樹
    • 雑誌名

      環境情報科学学術研究論文集

      巻: 36 ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergency countermeasures against overgrowing invasive amphibious plants and their low-density control in Lake Biwa, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Nakai
    • 雑誌名

      18th World Lake Conference; Governance, Resilience and Sustainability of Lakes for a Better Society

      巻: 18 ページ: 122-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 侵略的外来生物管理法制度の発展ーフランス・イングランドとの比較2021

    • 著者名/発表者名
      上河原献二・稗田真也
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: 63,7月号 ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 滋賀県2021

    • 著者名/発表者名
      中井克樹
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: 63,7月号 ページ: 34-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] What kind of legislation can contribute to on-site management?: Comparative case studies on legislative developments in managing aquatic invasive alien plants in France, England, and Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kamigawara, Nakai, Noma et al.
    • 雑誌名

      Journal of International Wildlife Law & Policy

      巻: 23(2) 号: 2 ページ: 83-108

    • DOI

      10.1080/13880292.2020.1788778

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Leaves as propagules of the invasive aquatic plant Ludwigia grandiflora subsp. hexapetala in Lake Biwa2019

    • 著者名/発表者名
      Hieda S, Noma N
    • 雑誌名

      Bulletin of Kansai Organization for Nature Conservation

      巻: 41(2) ページ: 151-153

    • NAID

      40022152485

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in Stakeholders’ Activities for the Removal and Monitoring of Invasive Alien Aquatic Plant in Lake Biwa2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Hirayama
    • 学会等名
      19th World lake Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際比較から見えてきた日本の侵略的外来生物管理法制度の課題について2023

    • 著者名/発表者名
      上河原献二
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖におけるオオバナミズキンバイ対策:駆除後の巡回の必要性と評価2023

    • 著者名/発表者名
      中井克樹
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] What kind of institutional factors can contribute to rapid responses against invasive alien species?2021

    • 著者名/発表者名
      Kamigawara, K. and Nakai, K.
    • 学会等名
      European Environmental Law Forum Annual Conference 2021 “Social and Scientific Uncertainties in Environmental Law”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特定外来生物指定の水陸両生外来植物オオバナミズキンバイの国内における分布と防除対策の現状2021

    • 著者名/発表者名
      中井克樹・林紀男・横川昌史・嶺田拓也・日鷹一雅・上河原献二・野間直彦・伊藤彩乃・稗田真也
    • 学会等名
      応用生態工学会2021年度(令和3年度)第24回全国大会(札幌大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定外来生物オオバナミズキンバイの生物学的特性・駆除・管理制度について2021

    • 著者名/発表者名
      稗田真也・野間直彦・中井克樹・上河原献二
    • 学会等名
      日本雑草学会外来植物モニタリング研究部会シンポジウム「地域フロラ研究と外来植物の侵入・管理の最前線ー東海地方を舞台にー」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 手賀沼における侵略的外来水生植物の繁茂拡大と防除の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      林紀男・中井克樹
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第57回(神奈川)大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖・赤野井湾におけるオオバナミズキンバイ問題に対する政策と市民活動の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      平山奈央子
    • 学会等名
      Advocacy Coalition Framework 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖に侵入したオオバナミズキンバイ種子の水鳥による周食型散布とその発芽能力2020

    • 著者名/発表者名
      太田好美, 永岑吉祥, 稗田真也, 小林大輝, 野間直彦
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会 (要旨ウェブ発表 )
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定外来生物オオバナミズキンバイのクローン構造について2020

    • 著者名/発表者名
      稗田真也, 渡部俊太郎, 原田英美子, 野間直彦
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会 (要旨ウェブ発表 )
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 侵略的外来植物オオバナミズキンバイの国内主要水域における侵入・定着および対策状況2020

    • 著者名/発表者名
      中井克樹・林紀男・横川昌史・伊藤彩乃・嶺田拓也・日鷹一雅・上河原献二・野間直彦・稗田真也
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イングランド侵略的外来植物法制における「土地所有者責任」とは何か?,2019

    • 著者名/発表者名
      上河原献二, 稗田真也
    • 学会等名
      環境法政策学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] What is the meaning of “Landowner’s responsibility”? Legislation to manage invasive alien plants in England,2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kamigawara,S. Hieda, T. Renals
    • 学会等名
      European Environmental Law Forum (EELF)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イングランドにおいてオオバナミズキンバイの現場管理は誰が行っているのか?2019

    • 著者名/発表者名
      上河原献二, 稗田真也
    • 学会等名
      滋賀自然環境研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 水田に侵入する特定外来生物指定の「水生」植物:ナガエツルノゲイトウとオオバナミズキンバイ2019

    • 著者名/発表者名
      中井克樹・林紀男・嶺田拓也・稗田真也・野間直彦
    • 学会等名
      琵琶湖地域の水田生物研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi