研究課題/領域番号 |
19K12447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
上河原 献二 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40516126)
|
研究分担者 |
平山 奈央子 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30623847)
中井 克樹 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (80222157)
野間 直彦 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 侵略的外来生物 / ツマアカスズメバチ / 成功要因 / オオバナミズキンバイ / 議会議事録 / 言及頻度・内容 / 日英比較 / 迅速な対応 / 種別対応計画 / 外国からの政策学習 / リスク認知 / 事前準備 / 情報提供システム / 協働 / 議会会議録 / アマチュア専門家 / 対策技術の選択 / 現場管理責任 / 土地所有者責任制度 / 日仏英比較 / 管理制度 / 3ヶ国比較 / 侵略的外来生物管理 / 社会的条件 / 国際比較 / 日仏英 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、侵略的外来生物管理における「迅速な対応」成立の社会条件(促進要因・阻害要因)について、具体的な二つの種による侵入に対する対応の比較によって検討を行う。具体的な種としては、2000年代半ば、つまり先進国における管理制度が整備され始めた時期以降に、日本及び日仏英で対策が取られるようになり、かつ今日その顕著な侵略性が認識されているオオバナミズキンバイ(Ludwigia grandiflora)及びツマアカスズメバチ(Vespa velutina)を対象とする。同じ旧北区に位置し自然条件が比較的類似し、社会的にも主要先進国である日仏英を対象とする。
|
研究実績の概要 |
1.侵略的外来生物であるツマアカスズメバチに対する対応についてイギリスと日本の比較研究をまとめた。1)2023年3月末までの両国における対応の成果の状況、2)同種による侵入の影響の種類に関する両国の認識、3)日英による海外事例に対する学習の状況、4)良好中央政府がこれまで同種に対する管理において果たした役割、5)両国中央政府と他の主体との協働の形成状況についてとりまとめた。それらから同種管理の成功に貢献した五つの用意を指摘した。以上についてはイギリスの専門家と共同研究である。 今後、2020年に発表した侵略的外来水生植物オオバナミズキンバイ管理に関する日仏英比較論文と合わせて、早期発見・迅速対応の促進・阻害要因についての分析を行う予定である。 2.琵琶湖南東部の赤野井湾で2009年に初めて繁茂が確認されたオオバナミズキンバイを対象とし,滋賀県議会および県内市議会における外来植物対策に関する言及の頻度や内容について分析した.また2023年11月,ハンガリーで開催された国際学会(第19回世界湖沼会議)において,研究成果を報告した.
|