• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康維持増進と知的生産活動向上に寄与する室内空気環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中山 誠健  千葉大学, 予防医学センター, 特任准教授 (30620819)

研究分担者 高谷 一成  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 環境計測研究グループ, 任期付研究員 (20804298)
戸高 恵美子  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (30334212)
中岡 宏子  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (60588648)
森 千里  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90174375)
鈴木 規道  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (90724849)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード室内環境 / 空気環境 / 感性評価 / 質問紙 / 脳波 / 実験住宅 / 健康維持増進 / 住環境 / 室内空気質 / 主観的評価 / 客観的評価 / 健康影響 / 木質由来 / 印象評価 / 因子構造 / 健康 / 滞在実験 / 揮発性有機化合物
研究開始時の研究の概要

住空間における室内空気環境をコントロールし、化学物質濃度や臭気の低減がヒトの健康維持増進や知的生産活動の向上に寄与する閾値を解明する。TVOC配慮住宅と在来木造住宅の実験住宅2棟を活用し、240名を対象とした短期及び宿泊滞在型の介入試験を実施する。生体指標や心理指標、感性評価、パフォーマンス評価から、空気質の改善及び向上が日常生活の効率性に与える影響を定性・定量的に解明すると共に、その有意性を実証する。研究成果は「シックハウス症候群」予防及び根本的な解決に向けた医学的な知見を得ると共に、ヒトの健康維持増進と知的生産活動の向上に寄与する次世代型健康住宅の実現に貢献する。

研究成果の概要

内外装の見た目がほぼ同一で化学物質濃度が異なる実験住宅棟2棟を用いて、空気質がヒトの快適性やリラックス感に及ぼす影響について明らかにした。被験者168名が参加し、それぞれ20分間の課題の後に10分間の休憩をとり、休憩中の脳波を解析した。同時に臭気の強さと空気環境の好みに関するアンケートを解析した。主観評価では、各住宅棟間で参加者のリラックス感に有意な関連が見られた。また客観評価でも、化学物質濃度が低い住宅棟では高い住宅棟に比べて参加者が休息時によりリラックスできている傾向が見られた。よって、化学物質濃度の低減によってシックハウス症候群の予防のみならず健康を増進する効果が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

室内空気質の改善はシックハウス症候群の発症を予防するための対策だけでなく、健常者にとっても生活の質を向上させられる可能性がある。特に近年では、高機密・高断熱の住宅が増え、温熱環境に対する機能性の向上と関心が高まる中、継続的に空気質に対する知見を調査していくことは重要である。本研究の成果を、住宅の提供者と利用者に啓発することで、より良い住環境の開発と普及・拡大に繋がり、疾患の予防と健康の増進に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Assessment of Personal Relaxation in Indoor-Air Environments: Study in Real Full-Scale Laboratory Houses2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Yoshitake、Suzuki Norimichi、Nakaoka Hiroko、Tsumura Kayo、Takaguchi Kohki、Takaya Kazunari、Hanazato Masamichi、Todaka Emiko、Mori Chisato
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 号: 19 ページ: 10246-10246

    • DOI

      10.3390/ijerph181910246

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between sum of volatile organic compounds and occurrence of building-related symptoms in humans: A study in real full-scale laboratory houses2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Norimichi、Nakaoka Hiroko、Nakayama Yoshitake、Tsumura Kayo、Takaguchi Kohki、Takaya Kazunari、Eguchi Akifumi、Hanazato Masamichi、Todaka Emiko、Mori Chisato
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 750 ページ: 141635-141635

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 住環境から次世代の健康を考える その5:木質系由来のテルペン系濃度の異なる実験空間の構築および環境測定2020

    • 著者名/発表者名
      津村佳余
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 住環境から次世代の健康を考える その6:木質系由来の臭気強度差とリラックス評価2020

    • 著者名/発表者名
      中岡宏子
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 住環境から次世代の健康を考える その7:木質系由来テルペン系濃度が異なる空間の印象評価構造2020

    • 著者名/発表者名
      中山誠健
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi