• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「茅」の持続可能な資源利用の再構築を目指す体験プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関香川大学

研究代表者

釜床 美也子  香川大学, 創造工学部, 講師 (00635948)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード茅葺 / 草原 / 環境教育 / 伝統技術 / 文化財 / 茅葺き / 茅場 / 生涯学習 / 景観 / 建築教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本の「草原」の維持保全活動に「茅場」として「利用する」という観点を取り入れること、文化財関係者に限定されつつあるその利用主体を民間にも広げることが重要だと考えた。そこで、草原の保全に寄与する「茅」の持続的な資源利用のサイクルを一般の人が着手しやすい体験プログラムとして確立することを目的として研究を行うことにした。日本では失われかけているバイオマスの「茅」の利用の再考や、その持続的サイクルと技術の再興を目指す試みである。

研究成果の概要

本研究では、現在の「草原」の維持保全活動に「茅場」として「利用する」という観点を取り入れること、そして文化財関係者に限定されつつある「茅」の利用主体を再び民間でも可能にすることを目指し、実践的な研究を行った。具体的には、「茅」を自己採取し、「茅」を葺き、有機肥料として2次利用し、その過程で「茅場」としての「草原」が維持される、という伝統的な「茅」の持続的な資源利用のサイクルを、現代の一般の人が着手しやすいプログラムにして再構築を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

茅葺きの「茅」は、野焼きや刈り取りをした後、最初に生える草が適する。そのため、1年目に生える「茅」のみを効率的に採取できるようにした、茅場(かやば)と呼ばれる「利用のための草原」を確保し、毎年すべて屋根に「利用」することで翌年良材が取れるというサイクルが維持されてきた。さらに、葺き替えの際に出る「古い茅」が有用な有機肥料になるという2次利用の意義も大きかった。日本は、戦後、茅場の損失、茅葺きやその関連技能者の減少が進んできたが、本研究ではそうした伝統的な「茅」の利用サイクルの持つ環境保全や持続可能な資源利用という点に着目し、調査と実践に基づきその再構築を行った。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 四国における茅葺屋根の維持管理の現状2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 四国における茅葺屋根の維持管理の現状2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 四国の茅材の自家調達事例にみる現代の茅葺き民家の維持管理手法2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A practical study that aims to re-evaluate Japanese thatched roof as a sustainable resource2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako KAMATOKO
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2021 (WCTE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The wood houses’ research for elucidating the essential components to be preserved as the “cultural landscape” in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako KAMATOKO
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2021 (WCTE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 茅を扱う伝統的な持続的資源利用を学ぶモデル事業の実践:西予市の茶堂を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      釜床 美也子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 茅を扱う伝統的な持続的資源利用を学ぶモデル事業の実践:西予市の茶堂を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      釜床美也子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A PRACTICAL STUDY THAT AIMS TO RE-EVALUATE JAPANESE THATCHED ROOF AS A SUSTAINABLE RESOURCE2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako Kamatoko
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝統的な茅採取と茅場の維持管理にみる現代の茅確保の方法の検討 :四国を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      釜床美也子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 茅の持続的な資源利用のサイクルを学ぶモデル事業の実践:西予市における茅葺きと茅場2020

    • 著者名/発表者名
      釜床美也子
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究報告集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝統的な茅採取と茅場の維持管理にみる現代の茅確保の方法の検討 :四国を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      釜床美也子
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi