研究課題/領域番号 |
19K12469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤野 陽平 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 台湾 / 民主化運動 / 日台連帯 / キリスト教 / 政教関係 / 白色テロ / 政治犯 / 東アジア / 長老教会 / 民主化 / 正教関係 / 国是声明 / 我々の呼びかけ / 人権宣言 / 美麗島事件 |
研究開始時の研究の概要 |
台湾における民主化の萌芽期1970-80年代における、キリスト教の動向を考察する。台湾では1980年代に独裁政治に反対する運動が盛り上がるが、それ以前の1970年代にこうした運動の先鞭をつけたのはキリスト教の長老教会であった。しかしこの時期の研究は大きく立ち遅れており、特にキリスト教のような宗教的動向は等閑視されている。問題としてこの時期の台湾の資料は政府の検閲の関係で限界があるので、在外台湾人社会における資料を分析する。東アジアの民主化運動に注目が集まっているが、本研究が台湾の重要なアクターであるキリスト教の動向を明らかにすることで、東アジアの民主化運動の全容解明に寄与することができる。
|
研究成果の概要 |
コロナウイルスの影響がなかった2019年度には台湾での現地調査とその分析を行ったが、2020年度以降は海外への渡航が不可能となったため、それまでに収集していた資料と国内で取り寄せ可能な資料の読み込みを行うこととした。 その結果、台湾の民主化運動の先鞭をつけることになった台湾基督長老教会の3つの宣言を取り巻く環境、民主化運動の記念碑的事件である美麗島事件とキリスト教の関係、日本における台湾の政治犯支援活動とキリスト教の関係などを明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最大の貢献は台湾の民主化運動研究における重大な欠を補うことができたことにあるだろう。これは単に当時の様子が明らかになったということだけではなく、現代の台湾社会を理解する上で重要なポイントであった。加えて、近年の新しいメディアを用いた社会運動はこれまで以上に国境を越えた協力関係を構築している。この時期の台湾の状況が明らかになることで、現代における世界規模の民主化運動の理解の一助となるだろう。
|